TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.10
TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エンジニアがつまづく特許用語「新規性と進歩性」
★新着情報 http://www.techno-producer.com/news/news.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言「サイエンスは謎解き、エンジニアリングは織物」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、特許にまつわるちょっとした情報や、
調査のコツ等をご提供するものです。
★「技術者の特許アレルギーを治したい!」
「きちんとした発明提案書を書かせるには?」
・・・答えは「知財教育無料相談会」で!
詳細は、下記ご覧ください。
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf
1月は、15日・27日(東京)、9日・29日(大阪)の開催となります。
~知的財産に明るいビジネスエンジニアの育成を。
★「特許情報の活用法」
「ボタン一つで研究開発動向が明らかに!」
・・・百聞は一見にしかず。「CSVAID無料体験会」をご活用ください!
次回は1月15日。
詳細は下記ご参照ください。
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0810.pdf
■エンジニアがつまづく特許用語「新規性と進歩性」
先日、弊社弁理士が講師を務めさせていただいた「先行技術調査」
セミナーへ同行し、改めて感じたことがあります。
それは、事業や技術の根本となる発明を生み出すエンジニアの方々に、
「新規性」「進歩性」という特許に関する基礎的な概念について理解して
いただくのが、意外と難しいということです。
専門家の方々からは、以下のような説明がありますが。。。
・新規性 http://www.furutani.co.jp/cgi-bin/term.cgi?title=%90V%8BK%90%AB
・進歩性 http://www.furutani.co.jp/cgi-bin/term.cgi
私自身も、エンジニアとして特許を出していたときも、さほどそれらを
意識せず、「そういうのを判断するのは弁理士さんの仕事だから」と
考えていたことからしますと、無理もない感じもいたしました。
しかしながら、アイデアが「特許」として認められるには、この
二つの概念は避けて通れませんので、少し頭の体操をしてみましょう。
今回は「新規性」です。
セミナーでいつも用いる例題です。
【問題】「以下の3つは、それぞれ新規性はあるでしょうか?」
前提:「青い」「丸い」「お皿」のみが公知であるとします。
1)「青い」「丸い」「皿」「取手つき」
2)「赤い」「丸い」「皿」
3)「青い」「丸い」「食器」
エンジニアの方、理由も含め、考えてみてください。
知財担当の方は、身近なエンジニアの方に質問してみてください。
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エンジニアがつまづく特許用語「新規性と進歩性」
★新着情報 http://www.techno-producer.com/news/news.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言「サイエンスは謎解き、エンジニアリングは織物」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、特許にまつわるちょっとした情報や、
調査のコツ等をご提供するものです。
★「技術者の特許アレルギーを治したい!」
「きちんとした発明提案書を書かせるには?」
・・・答えは「知財教育無料相談会」で!
詳細は、下記ご覧ください。
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf
1月は、15日・27日(東京)、9日・29日(大阪)の開催となります。
~知的財産に明るいビジネスエンジニアの育成を。
★「特許情報の活用法」
「ボタン一つで研究開発動向が明らかに!」
・・・百聞は一見にしかず。「CSVAID無料体験会」をご活用ください!
次回は1月15日。
詳細は下記ご参照ください。
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0810.pdf
■エンジニアがつまづく特許用語「新規性と進歩性」
先日、弊社弁理士が講師を務めさせていただいた「先行技術調査」
セミナーへ同行し、改めて感じたことがあります。
それは、事業や技術の根本となる発明を生み出すエンジニアの方々に、
「新規性」「進歩性」という特許に関する基礎的な概念について理解して
いただくのが、意外と難しいということです。
専門家の方々からは、以下のような説明がありますが。。。
・新規性 http://www.furutani.co.jp/cgi-bin/term.cgi?title=%90V%8BK%90%AB
・進歩性 http://www.furutani.co.jp/cgi-bin/term.cgi
私自身も、エンジニアとして特許を出していたときも、さほどそれらを
意識せず、「そういうのを判断するのは弁理士さんの仕事だから」と
考えていたことからしますと、無理もない感じもいたしました。
しかしながら、アイデアが「特許」として認められるには、この
二つの概念は避けて通れませんので、少し頭の体操をしてみましょう。
今回は「新規性」です。
セミナーでいつも用いる例題です。
【問題】「以下の3つは、それぞれ新規性はあるでしょうか?」
前提:「青い」「丸い」「お皿」のみが公知であるとします。
1)「青い」「丸い」「皿」「取手つき」
2)「赤い」「丸い」「皿」
3)「青い」「丸い」「食器」
エンジニアの方、理由も含め、考えてみてください。
知財担当の方は、身近なエンジニアの方に質問してみてください。
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト