fc2ブログ

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.12

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■    TechnoProducer ビジネスに「効く」知財

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エンジニアがつまづく特許用語「新規性と進歩性」
★新着情報 http://www.techno-producer.com/news/news.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言「情報編集力:ストーリーを作る」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールマガジンは、特許にまつわるちょっとした情報や、
調査のコツ等をご提供するものです。



★「発明の質と量をレベルUPさせたい」
 「なぜ技術者は特許アレルギーを持つのか?」
・・・答えは「知財教育無料相談会」で!

詳細は、下記ご覧ください。
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf

1月は、27日(東京)、29日(大阪)の開催となります。
~知的財産に明るいビジネスエンジニアの育成を。



★「特許情報分析による技術マーケティングが簡単に」
 「課題解決分析+新結合で発明創出!」
・・・百聞は一見にしかず。「CSVAID無料体験会」をご活用ください!

1月に引き続き、2月も満席となりました。3月は12日です。

詳細は下記ご参照ください。
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0810.pdf



■エンジニアがつまづく特許用語「新規性と進歩性」
 今回は進歩性の問題を出題します。

【問題】以下の事例、それぞれ進歩性があるでしょうか?
 前提:「青い」「丸い」「お皿」と「赤い」「四角い」「コップ」
    が公知の場合

1)「赤い」「丸い」「お皿」がカラス除けに抜群の効果がある。
2)「四角い」「コップ」で陶器製のものは保温性に優れる。
3)「赤い」「四角い」「お皿」

エンジニアのみなさん、理由も含め、考えてみてください。

┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト



TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.11

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■    TechnoProducer ビジネスに「効く」知財

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エンジニアがつまづく特許用語「新規性と進歩性」
★新着情報 http://www.techno-producer.com/news/news.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言「小さな成功を積み重ねる」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本メールマガジンは、特許にまつわるちょっとした情報や、
調査のコツ等をご提供するものです。



★「発明ファシリテーターを育成したい!」
 「簡単な調査は自分でするように指導したい」
・・・答えは「知財教育無料相談会」で!

詳細は、下記ご覧ください。
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf

1月は、27日(東京)、29日(大阪)の開催となります。
~知的財産に明るいビジネスエンジニアの育成を。



★「特許情報分析による技術マーケティングが簡単に」
 「ボタン一つで研究開発動向が明らかに!」
・・・百聞は一見にしかず。「CSVAID無料体験会」をご活用ください!

1月15日はおかげさまで満席となりました。2月は19日となります。

詳細は下記ご参照ください。
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0810.pdf



■エンジニアがつまづく特許用語「新規性と進歩性」
 前回のメールマガジンでの出題の回答の一例を示します。
エンジニアの方にもわかりやすいようにと単純化しております、
皆さんのご回答と照らし合わせてみていただければ幸いです。

【問題】「以下の3つは、それぞれ新規性はあるでしょうか?」
 前提:「青い」「丸い」「お皿」のみが公知であるとします。

 非常に単純化すると、「発明」を、「構成する要素」に「因数分解」し
それぞれの要素が、公知の事実(今回は上の「前提」で与えられた情報)
にすべて含まれていれば新規性はない、と考えることができます。

1)「青い」「丸い」「皿」「取手つき」
答え:「新規性有り」 
理由:新しい要素「取手」が付与されている

2)「赤い」「丸い」「皿」
答え:「新規性あり」
理由:要素の一つである「色」が異なる

3)「青い」「丸い」「食器」
答え:「新規性無し」
理由:「食器」は「皿」の上位概念であり、要素として新いものではない。

<補足>「上位概念」
「食器」の中には「皿」が含まれます。このような関係を、(食器は皿の)
「上位概念」である、といいます。

いかがでしたでしょうか?

次回は、進歩性の判断について、そのポイントをエンジニアの方にもわかって
いただけるように、取り上げる予定です。



┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「e発明塾」へ!
e発明塾」サイト開設に伴い、「e発明塾通信」にリニューアルしました!
最新記事
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示