TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 〈産学連携と技術移転セミナー開講!特別号〉
産学連携と技術移転~TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 特別号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<特別号>━
■産学連携と技術移転に関するセミナーのご案内
★新着情報 http://www.techno-producer.com/news/news.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言 「わからなさ」と向き合う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、皆様にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
今回は、産学連携と技術移転について考えてみたいと思います。
■~成功する産学連携~第一回油化学セミナーのご紹介
産学連携とイノベーションをテーマに、以下の講演会が開催されます。
関係者の方、ぜひご参加ください。
日程:6月5日 場所:東京
詳細はこちら→http://wwwsoc.nii.ac.jp/jocs/0906yukagaku.pdf
・なぜ、技術シーズは事業になりにくいのか?
・産業はどのような仕組みでつくられているのか?
・技術シーズをいかに事業につなげるか?
成功を生むノウハウ・成功事例等、紹介いたします。
最後に登壇される 森下仁丹㈱の浅田氏は、独自のカプセル技術を用いて
ビフィズス菌を生きたまま腸へ届ける、という画期的な商品を開発された
方です。
http://www.jintan.co.jp/bio/thesis/thesis.html
■産学連携や技術移転を考える
技術移転、産学連携、と言ってもさまざまな形態があります。
大学のシーズをベンチャーなどを通じて実用化する例が大きく取り上げられがち
ですが、日々の活動のレベルでは、企業が課題を持ち込んで大学や研究機関の
先生がテーマとして掘り下げ、研究成果と課題解決の創出を図る例が多いのでは
ないでしょうか?
そういった日々の活動の中で培われた関係と知見が、産学連携の重要な資産であり
技術移転の原点ではないか、という気がします。
・書籍紹介
「筋のよい答え」の見つけ方 堀切川一男/著 出版社:グラフ社
本書の中に、一つの答えがある気がしました。
★知的財産に明るいビジネスエンジニアの育成を
「知財教育無料相談会」はこちら↓
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf
★ワンクリックで研究開発動向を把握
「CSVAID無料体験会」はこちら↓
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0904.pdf
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<特別号>━
■産学連携と技術移転に関するセミナーのご案内
★新着情報 http://www.techno-producer.com/news/news.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言 「わからなさ」と向き合う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、皆様にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
今回は、産学連携と技術移転について考えてみたいと思います。
■~成功する産学連携~第一回油化学セミナーのご紹介
産学連携とイノベーションをテーマに、以下の講演会が開催されます。
関係者の方、ぜひご参加ください。
日程:6月5日 場所:東京
詳細はこちら→http://wwwsoc.nii.ac.jp/jocs/0906yukagaku.pdf
・なぜ、技術シーズは事業になりにくいのか?
・産業はどのような仕組みでつくられているのか?
・技術シーズをいかに事業につなげるか?
成功を生むノウハウ・成功事例等、紹介いたします。
最後に登壇される 森下仁丹㈱の浅田氏は、独自のカプセル技術を用いて
ビフィズス菌を生きたまま腸へ届ける、という画期的な商品を開発された
方です。
http://www.jintan.co.jp/bio/thesis/thesis.html
■産学連携や技術移転を考える
技術移転、産学連携、と言ってもさまざまな形態があります。
大学のシーズをベンチャーなどを通じて実用化する例が大きく取り上げられがち
ですが、日々の活動のレベルでは、企業が課題を持ち込んで大学や研究機関の
先生がテーマとして掘り下げ、研究成果と課題解決の創出を図る例が多いのでは
ないでしょうか?
そういった日々の活動の中で培われた関係と知見が、産学連携の重要な資産であり
技術移転の原点ではないか、という気がします。
・書籍紹介
「筋のよい答え」の見つけ方 堀切川一男/著 出版社:グラフ社
本書の中に、一つの答えがある気がしました。
★知的財産に明るいビジネスエンジニアの育成を
「知財教育無料相談会」はこちら↓
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf
★ワンクリックで研究開発動向を把握
「CSVAID無料体験会」はこちら↓
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0904.pdf
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト