TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.29
TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■知的資産と経営~最新記事の御紹介
★新着情報 http://www.techno-producer.com/news/news.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言
「今日すべきこと、必要なことを明確にしていますか」(「朝の9つの質問」より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
●弊社セミナーのお知らせ
9月のセミナーは、特許情報分析(パテントマップ等)と
その活用法です。
「パテントマップ、特許分析に取り組みたい」
「研究や事業の企画、商品のマーケティングに特許情報を使いたい」
といった方におススメです。
・第9回 9月2日(水)
「特許情報の収集・整理・分析法」
講師:永田昭久(弊社調査リーダー 医学博士)
・第10回 9月16日(水)
「特許情報分析による技術マーケティング」
講師:楠浦崇央
詳しくは以下で。
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_0903.pdf
★イノベーションを起こす人材の育成を。
「知財教育無料相談会」はこちら↓
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf
★「CSVAID」で企業分析。
「CSVAID無料体験会」はこちら↓
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0904.pdf
■知的資産と経営~最新の記事より
今回は、知的資産と経営について取り上げてみたいと思います。
つい先日、
「オープンイノベーションと日本企業の知財戦略経営」
http://www.murc.jp/report/quarterly/200903/36.html
(PDFはこちら>http://www.murc.jp/report/quarterly/200903/36.pdf)
と題したレポートが、三菱UFJリサーチ&コンサルティングより出ました。
このレポートでは、実に様々なレベルのオープンイノベーションに言及しており、例えば
P42では、従来の知財の活動が主に排他性を主眼にしたものであるのに対し
これからは「相手に使わせることを目的としたものが中心になってくる」と述べている。
また、知的財産の価値は、利用者のビジネスモデルに依存するとしている点など
チェスブロウの言としてとりあげています。
他に最近のトレンドとして、技術開発がますますサイエンス(基礎科学)の領域に踏み
込んでおり、自社内の技術開発だけではそのスピードについていけないとしており、
これは以前、知的財産マネジメント研究会(Smips)で講演をされた塩野義製薬の
坂田氏もコメントしており、彼は時代遅れの開発設備・技術資産が「負債」になる
リスクが大きい、とさえ述べていました。
本レポート、ぜひご一読をお勧めします。
P.S.
上記レポートは、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの機関紙「季刊 政策・経営研究」
に収められたものです。同誌には、他にも面白い記事がありました。御参考まで。
「セレンディピティとMOT」
http://www.murc.jp/report/quarterly/200903/50.pdf
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■知的資産と経営~最新記事の御紹介
★新着情報 http://www.techno-producer.com/news/news.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言
「今日すべきこと、必要なことを明確にしていますか」(「朝の9つの質問」より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
●弊社セミナーのお知らせ
9月のセミナーは、特許情報分析(パテントマップ等)と
その活用法です。
「パテントマップ、特許分析に取り組みたい」
「研究や事業の企画、商品のマーケティングに特許情報を使いたい」
といった方におススメです。
・第9回 9月2日(水)
「特許情報の収集・整理・分析法」
講師:永田昭久(弊社調査リーダー 医学博士)
・第10回 9月16日(水)
「特許情報分析による技術マーケティング」
講師:楠浦崇央
詳しくは以下で。
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_0903.pdf
★イノベーションを起こす人材の育成を。
「知財教育無料相談会」はこちら↓
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf
★「CSVAID」で企業分析。
「CSVAID無料体験会」はこちら↓
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0904.pdf
■知的資産と経営~最新の記事より
今回は、知的資産と経営について取り上げてみたいと思います。
つい先日、
「オープンイノベーションと日本企業の知財戦略経営」
http://www.murc.jp/report/quarterly/200903/36.html
(PDFはこちら>http://www.murc.jp/report/quarterly/200903/36.pdf)
と題したレポートが、三菱UFJリサーチ&コンサルティングより出ました。
このレポートでは、実に様々なレベルのオープンイノベーションに言及しており、例えば
P42では、従来の知財の活動が主に排他性を主眼にしたものであるのに対し
これからは「相手に使わせることを目的としたものが中心になってくる」と述べている。
また、知的財産の価値は、利用者のビジネスモデルに依存するとしている点など
チェスブロウの言としてとりあげています。
他に最近のトレンドとして、技術開発がますますサイエンス(基礎科学)の領域に踏み
込んでおり、自社内の技術開発だけではそのスピードについていけないとしており、
これは以前、知的財産マネジメント研究会(Smips)で講演をされた塩野義製薬の
坂田氏もコメントしており、彼は時代遅れの開発設備・技術資産が「負債」になる
リスクが大きい、とさえ述べていました。
本レポート、ぜひご一読をお勧めします。
P.S.
上記レポートは、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの機関紙「季刊 政策・経営研究」
に収められたものです。同誌には、他にも面白い記事がありました。御参考まで。
「セレンディピティとMOT」
http://www.murc.jp/report/quarterly/200903/50.pdf
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト