TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.31
TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特許調査支援ツール「SentenceAid」体験会ご案内
★HP http://www.techno-producer.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言 「継続は力である、道は必ず開ける」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
★特許調査支援ツール「SentenceAid」発売開始と体験会のお知らせ
この度、テキストマイニングを用いた特許調査支援ツール「SentenceAid」
(センテンスエイド)の販売開始にあたり、無料体験会を開催することと
なりました。
SentenceAidは、検索語の対象を文献(特許明細書)単位でなく記述された
センテンス単位で行うことで、「出願前先行技術調査」や「無効資料調査」の
作業の効率を飛躍的に高める事が出来る画期的な特許調査支援ツールです。
また、調査の過程と導いた結果をそのままシステムに保存し、累積利用出来
る環境を用意することで、特許調査の品質を高め、作業内容を標準化します。
是非この機会にご体験いただき、特許調査作業の効率化・調査精度の向上等を
実感いただければ幸いです。
【開 催 要 項】
■日 程: 2009年10月13日(火)、10月27日(火)、11月10日(火)
■時 間: 14:30~16:30(14:15受付開始)
■場 所: 中央光学出版株式会社 本社(東京都港区西新橋)
(地図 http://www.cks.co.jp/img/map/tokyo-e2.gif)
■主 催: TechnoProducer株式会社、中央光学出版株式会社
■参加料: 無 料 (定 員: 6名様程度を予定しております。)
詳細お問い合わせおよびお申し込みは、mail:tokyo-sales@cks.co.jp
(中央光学出版社 東京営業担当 宛)まで。
★10月のイベント情報
・セミナー情報
9月30日 セミナー「共同開発と知的財産」ケーススタディー
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_0903.pdf
10月14日 セミナー「特許情報を用いた企業分析」
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_0903.pdf
・特許情報分析ソフトCSVAID無料体験会
10月は22日(東京)、16日(大阪)となります
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0904.pdf
・知財教育無料相談会/知財Eラーニング体験会
10月は1日(東京)、15日(東京)、2日(大阪)となります。
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf
お問い合わせ、お申し込みはinfo@techno-producer.comまで。
■「標準化と知的財産権」について
先週9月26日に、政策研究大学院大学(Grips)にて、金沢工業大学の
丸島先生の御講演「企業戦略における知的財産マネジメントと標準化」
がありました。
これは、知的財産マネジメント研究会(Smips)の産学連携ワークショップ
の基調講演ならびに、政策研究大学院大学の「標準化と知的財産権」の開催
記念講演を兼ねたものでした。
・Smips HP http://www.smips.jp/pop/next.htm
・政策研究大学院大学HP http://www.grips.ac.jp/docs/090926j.html
基調講演では、丸島先生のご経験に基づく非常に興味深い事例が多数
紹介され、参加者の方にとっては、研究開発・事業・知財の三位一体の経営
という視点をあらためて整理する、非常によい機会だったのではないでしょうか。
またその後のワークショップの一つ、「標準化~ケーススタディを中心に」の
中で、クアルコム社の事例をベースにしたケーススタディーが行われ、活発な
議論がなされました。
クアルコム社が、クロスライセンスと同時に自らのコア事業に特化しパテントフリー
という利便性を利用して顧客の利便性を高め、事業を優位に進めていったという
実例を参考にした、非常にわかりやすいケーススタディーでした。
オーガナイザーの羽矢崎様が、「欧米の企業は事業を独占的に実施できるような
参入障壁を設けることに、非常に注意を払っている」と何度も強調されていたのが
印象的でした。
「標準化と知的財産権」については、10月3日、10日と政策研究大学院大学で
公開セミナーがありますので、ご興味をお持ちの方は参加されてはいかがで
しょうか?(詳細は、http://www.grips.ac.jp/docs/090926j.html)
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特許調査支援ツール「SentenceAid」体験会ご案内
★HP http://www.techno-producer.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言 「継続は力である、道は必ず開ける」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
★特許調査支援ツール「SentenceAid」発売開始と体験会のお知らせ
この度、テキストマイニングを用いた特許調査支援ツール「SentenceAid」
(センテンスエイド)の販売開始にあたり、無料体験会を開催することと
なりました。
SentenceAidは、検索語の対象を文献(特許明細書)単位でなく記述された
センテンス単位で行うことで、「出願前先行技術調査」や「無効資料調査」の
作業の効率を飛躍的に高める事が出来る画期的な特許調査支援ツールです。
また、調査の過程と導いた結果をそのままシステムに保存し、累積利用出来
る環境を用意することで、特許調査の品質を高め、作業内容を標準化します。
是非この機会にご体験いただき、特許調査作業の効率化・調査精度の向上等を
実感いただければ幸いです。
【開 催 要 項】
■日 程: 2009年10月13日(火)、10月27日(火)、11月10日(火)
■時 間: 14:30~16:30(14:15受付開始)
■場 所: 中央光学出版株式会社 本社(東京都港区西新橋)
(地図 http://www.cks.co.jp/img/map/tokyo-e2.gif)
■主 催: TechnoProducer株式会社、中央光学出版株式会社
■参加料: 無 料 (定 員: 6名様程度を予定しております。)
詳細お問い合わせおよびお申し込みは、mail:tokyo-sales@cks.co.jp
(中央光学出版社 東京営業担当 宛)まで。
★10月のイベント情報
・セミナー情報
9月30日 セミナー「共同開発と知的財産」ケーススタディー
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_0903.pdf
10月14日 セミナー「特許情報を用いた企業分析」
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_0903.pdf
・特許情報分析ソフトCSVAID無料体験会
10月は22日(東京)、16日(大阪)となります
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0904.pdf
・知財教育無料相談会/知財Eラーニング体験会
10月は1日(東京)、15日(東京)、2日(大阪)となります。
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan0810.pdf
お問い合わせ、お申し込みはinfo@techno-producer.comまで。
■「標準化と知的財産権」について
先週9月26日に、政策研究大学院大学(Grips)にて、金沢工業大学の
丸島先生の御講演「企業戦略における知的財産マネジメントと標準化」
がありました。
これは、知的財産マネジメント研究会(Smips)の産学連携ワークショップ
の基調講演ならびに、政策研究大学院大学の「標準化と知的財産権」の開催
記念講演を兼ねたものでした。
・Smips HP http://www.smips.jp/pop/next.htm
・政策研究大学院大学HP http://www.grips.ac.jp/docs/090926j.html
基調講演では、丸島先生のご経験に基づく非常に興味深い事例が多数
紹介され、参加者の方にとっては、研究開発・事業・知財の三位一体の経営
という視点をあらためて整理する、非常によい機会だったのではないでしょうか。
またその後のワークショップの一つ、「標準化~ケーススタディを中心に」の
中で、クアルコム社の事例をベースにしたケーススタディーが行われ、活発な
議論がなされました。
クアルコム社が、クロスライセンスと同時に自らのコア事業に特化しパテントフリー
という利便性を利用して顧客の利便性を高め、事業を優位に進めていったという
実例を参考にした、非常にわかりやすいケーススタディーでした。
オーガナイザーの羽矢崎様が、「欧米の企業は事業を独占的に実施できるような
参入障壁を設けることに、非常に注意を払っている」と何度も強調されていたのが
印象的でした。
「標準化と知的財産権」については、10月3日、10日と政策研究大学院大学で
公開セミナーがありますので、ご興味をお持ちの方は参加されてはいかがで
しょうか?(詳細は、http://www.grips.ac.jp/docs/090926j.html)
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト