TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.35
TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.35
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■12月以降の知財関連イベント
★HP http://www.techno-producer.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の一言
「仕事とは人生の道具であり、それを通じて何を為すかということ
が問われているのである」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
「毎年の知財教育に苦心されている知的財産部門の方々」
「部下に強い特許を書かせたい方」
ぜひ弊社までご連絡を・・・「無料相談会」までお問い合わせください。
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan090304.pdf
///////12月の弊社関連イベント情報//////////
研究テーマ選び、競合調査にお困りではないですか?
★特許情報分析ソフトCSVAID無料体験会
12月は10日(大阪)、11日(東京)となります
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0904.pdf
★特許調査支援ツール「SentenceAid」体験会
12月8日、1月12日 東京での開催となります。
12月3,11,17日 大阪での開催となります。
http://www.cks.co.jp/img/seminar/SentenceAid-20091125.pdf
★セミナー情報
12月2日(水) 「特許情報を活用したアイデア・発明の発想法」
12月9日(水) 「論理的なクレーム構築法と明細書の書き方」
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_0903.pdf
★知財教育無料相談会/知財Eラーニング体験会
12月4日(以上東京)、12月10日(大阪)となります。
http://www.techno-producer.com/docs/kyoikusodan090304.pdf
お問い合わせは info@techno-producer.com まで。
///////12月の知財イベント情報//////////
★オープンセミナー~プロイノベーション時代に求められる人材像~
12月1日(東京)です。
http://www.inpit.go.jp/jinzai/suishin/21_seminar.html
http://www.inpit.go.jp/jinzai/suishin/pdf/21_seminar_p.pdf
★知的資産マネジメント研究会(Smips)
12月12日(東京)です。
http://www.smips.jp/pop/next.htm
全体セッションでは、以下の講演が行われます。
「グローバルな英知との連携により21世紀を勝ち抜く
~オープンイノベーションによる新グローバルMOT戦略(仮題)」
講師:桑原裕 様(株式会社GVIN(ジーブン)代表取締役CEO)
★知的資産ビジネス塾
12月17日(東京)です。
http://www.iam.dpc.u-tokyo.ac.jp/event/pdf/article_090831.pdf
■思考の整理の重要性~日経トップリーダー11月号より
ハーレーダビッドソン ジャパン 前代表取締役 奥井氏によれば、
「思考の整理がいかに重要であるか」ということを、トヨタ自動車時代に
教わったそうです。
提出したレポートを「破り捨てられ」て、「情報のカテゴリー区分がなっていない」
「無秩序にまとめただけで話が混線している」あげくのはてに「何が言いたいのか
わからない」と・・・
情報を整理分類し、関連性を考えることの重要性は、ここで取り上げるまでも
ないでしょう。書類のファイリング等を考えれば一目瞭然です。
また、整理分類は、新しいビジネスチャンスを考えることにもつながるといいます。
たとえば「化学の元素表」を思い浮かべてください。
多くの元素は、のメンデレーエフの元素表に基づいて「ここに当てはまる元素があるはずだ」
という探し方によって見つかったのです。
やみくもに探すより「抜け」を埋めていく作業の方が成功率が高まるといえます。
これが「整理」「分類」の威力です。
ビジネスにおいても、技術(発明や発見)においても、まずこの「情報の整理分類」の
能力を身につけることが重要です。
「情報の整理分類」がきちんとできる人は「ビジネス」においても「技術」において
も成功の可能性が高まります。
そのためのツールとして、たとえば「ロジックツリー」があります。
それでも元素表を無視して、新しい元素の発見に挑戦し続けますか?
ロジカルシンキングで課題に対して最適解を見出したい人に・・・
12月2日(水) 「特許情報を活用したアイデア・発明の発想法」
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_0903.pdf
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト