TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.61
TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.61
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■11月以降の関連イベント
★HP http://www.techno-producer.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今週の一冊
「経営を見る眼~日々の仕事の意味を知るための経営入門」伊丹 敬之
経営入門と銘打って、あらためて、彼の自説を整理した形の本。
彼は言う。
①「当たり前スタンダード」=誰が考えても当たり前の標準
②「神は細部に宿る」=現場がすべて、一事が万事、蟻の一穴
松下幸之助曰く「経営者の仕事は大きなことを考えることと、小さな
ことに目を配ること」
③人間は性善なれども弱し
④六割で優良企業=当たり前のことが当たり前にできる人が六割いれば
優良企業
⑤目に見えないことこそ重要
⑥経営は論理
カネの論理(経済の論理=数字)、情報の論理(見えざる資産の論理=場)、
人の論理(人間力学・感情の論理=論理的でないように見えて、推測が可
能なもの)、の3つを考慮する
いずれのキーワードも、これこそ、「当たり前であるがなかなか意識して
行動できないもの」である。
最後に、「経営は、人間の総合的判断力の幅と深さを鍛える、絶好の知的
行為である」という言葉で締めくくられている。
たぶん、彼は、それがゆえにこの学問にはまったのでしょう。
そして、仕事とはという問に対して、マズローの欲求の理論(最終段階の
「自己実現」)に当てはめて「自分が何ができるか確かめ、その限界を広げ、
そして自己を表現しようとする」こと、としている。
コンパクトで明快、文句なしの良書。
今後経営者を目指される若手におすすめの本。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
・バックナンバー http://technoproducer.blog84.fc2.com/
お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。
また、弊社の教育カリキュラムの抜粋が、以下のコラムに出ています。
★コラム:ビジネスと知財
http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php
ぜひ、お知り合いの方や技術者の方にご転送、ご紹介下さい!
///////11月以降の弊社関連イベント情報//////////
競争力のある独創的なアイデアを生み出し、ビジネスに繋げる。
そんな人材「エジソン」を育てるには。
★知財教育無料相談会/知財Eラーニング体験会
<東京>
11月30日となります。
http://www.techno-producer.com/docs/Tokyo_Kyoiku_2010.pdf
<大阪>
11月26日となります。こちらでは、「発明セミナー」ご体験
いただけます。各種ツールの活用法も取り上げます。
http://www.techno-producer.com/docs/Osaka_Kyoiku_2010.pdf
★特許情報分析ソフトCSVAID無料体験会
12月1日(東京)となります
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0904.pdf
★特許調査ソフトSentenceAid無料体験会
11月19日(東京)となります。
http://www.techno-producer.com/docs/saidtaiken_tokyo.pdf
11月25日(大阪)となります。
http://www.techno-producer.com/docs/saidtaiken_osaka.pdf
★スクール情報
2010年下期スクール開講
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_2010sh.pdf
第4回 11月24日(水)「わかりやすい特許公報の読み方」
第5回 12月8日(水)「技術的ノウハウの保護と管理」
以上、お問い合わせは info@techno-producer.com まで。
///////知財関連情報・イベント情報//////////
★芝浦工業大学MOTトップセミナー2010
様々な業界のトップの方々の講演が、8回にわたって開催されます。
http://office.shibaura-it.ac.jp/mot/topics_top_seminar.html
★日本弁理士会 主催 「知的資産経営フォーラム2010」
・日時:2010年11月25日(木) 13:00~17:00
・会場:全社協 灘尾ホール(東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビル1階)
詳しくは http://www.business-i.net/event/benrishi/index.html
★「香・味・触・・・『官能評価』を活用する特許戦略」セミナー
五感による作用効果を計るのに使用する「官能評価」、
その評価結果をそのまま特許明細書に記載しても権利化は
難しい面があります。
そこで、「官能評価」の特許活用について、実績のある
講師が、判例も交え具体的に解説します。
・日時:2010年12月9日 13:30~17:00
・会場:オームビルB1F 会議室 [東京都](最寄駅:神保町、竹橋その他)
・主催:高岡知的財産グループ(株)知創研究所
詳しくは http://www.icpl.co.jp/seminar/20101209s.html
/////////////////////////////////////////
★「知的財産立国」から「知的資源立国」へ~杉光一成 金沢工業大学教授
今回は、金沢工業大学教授、政策ビジョン研究センター客員研究員の杉光一成氏のコラムを
取り上げます。
・コラム
http://pari.u-tokyo.ac.jp/column/column27.html
・日経経済新聞「経済教室」に掲載
http://pari.u-tokyo.ac.jp/media/article/nikkei_101019_sugimitsu.pdf
冒頭にに結論として、
「知的財産立国というスローガンの役目は終わった。これからの日本は『知的資源立国』を
宣言し、それに向かって進むべきだ。」
とある。一体どういう意味だろうか。氏は本コラムの中で「無形資産の輸出」という言葉を
用いて、その意味を明らかにしている。少し長いが引用しよう。(『』内)
『「無形資産の創造」が「我が国の富」を明確に増大させる最も典型的な場面は、日本の
技術やコンテンツという無形資産を外国で確立し、日本以外の諸外国で活用するケース、
すなわち日本企業が現地の外国企業との競争を制してその国で独占排他的にビジネスを
行ったり、外国企業からライセンスフィーが日本にもたらされる場合なのである。つまり、
「無形資産の創造」と「我が国経済・社会の再活性化」が直結する最も明確な因果関係が
あるのは、日本の無形資産の「海外への流通」、言い方を換えれば「輸出」の場面なのだ。』
つまり、無形資産の輸出により国富を増大させることが、今後の日本の目指すべき姿である、
としている。
そもそも「知的財産立国」というスローガンが曖昧であった点を、氏は以下のとおり指摘している。
『「知的財産立国」とは、2002年7月3日の知的財産戦略大綱によれば、「発明・創作を尊重
するという国の方向を明らかにし・・・無形資産の創造を産業の基盤に据えることにより、我が国
経済・社会の再活性化を図るというビジョンに裏打ちされた国家戦略」である、という。
ここでは「我が国経済・社会の再活性化」という最終的な目的と、「無形資産の創造を産業の基盤に
据える」という手段・・・しかしながら、ここで目的と手段の具体的な「因果関係」が明確にされて
いなかった点に当時は想定できなかった問題の根源があったと考えている。』
知的財産が資源である、ということに再度目を向けると、今後の日本の成長戦略が見えてくる、と
いうことか。
■知的財産学習用DVDの紹介~「知的財産概論と情報検索」「現場感覚を反映した著作権」
http://www.techno-producer.com/docs/yamaguchi_dvd_101116.pdf
山口大学 技術経営研究科 木村友久教授による知的財産の講義がDVDになりました。
実際の事例を交えて、楽しく学べるDVDになっています。
例えば「知的財産概論と知的財産情報検索」では、あの有名な「くるりんポイ」排水口を
取り上げ、
・関連する特許にどのようなものがあるか
・類似、競合商品とその特許
・開発の経緯はどの様になっているのか、課題はなにか
など、実際の特許を調べ、一つ一つ読み解いて行きます。中小企業での知財の活用事例なども
分かりやすくとりあげられており、中小企業の経営者、士業の方にも参考になるでしょう。
もちろん、「知的財産とは」「特許とは」という基礎的な内容からすべて網羅されている
ため、初学者、若手技術者でも安心して学ぶことが出来ます。
また「現場感覚を反映した著作権」では、一見複雑な著作権の各内容を分かりやすく
解説した上で、GPL問題や音楽に関する事例などを、実務の観点から幅広く取り上げた、
まさに「現場感覚」で実務的な教材になっています。
詳細、お問い合わせ、お申し込みは、以下。
http://www.techno-producer.com/docs/yamaguchi_dvd_101116.pdf
」」」」」」」」」」」
「どうせやるなら、素早くやらないと」W.シェイクスピア
┃★コラム:ビジネスと知財
┃http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■11月以降の関連イベント
★HP http://www.techno-producer.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今週の一冊
「経営を見る眼~日々の仕事の意味を知るための経営入門」伊丹 敬之
経営入門と銘打って、あらためて、彼の自説を整理した形の本。
彼は言う。
①「当たり前スタンダード」=誰が考えても当たり前の標準
②「神は細部に宿る」=現場がすべて、一事が万事、蟻の一穴
松下幸之助曰く「経営者の仕事は大きなことを考えることと、小さな
ことに目を配ること」
③人間は性善なれども弱し
④六割で優良企業=当たり前のことが当たり前にできる人が六割いれば
優良企業
⑤目に見えないことこそ重要
⑥経営は論理
カネの論理(経済の論理=数字)、情報の論理(見えざる資産の論理=場)、
人の論理(人間力学・感情の論理=論理的でないように見えて、推測が可
能なもの)、の3つを考慮する
いずれのキーワードも、これこそ、「当たり前であるがなかなか意識して
行動できないもの」である。
最後に、「経営は、人間の総合的判断力の幅と深さを鍛える、絶好の知的
行為である」という言葉で締めくくられている。
たぶん、彼は、それがゆえにこの学問にはまったのでしょう。
そして、仕事とはという問に対して、マズローの欲求の理論(最終段階の
「自己実現」)に当てはめて「自分が何ができるか確かめ、その限界を広げ、
そして自己を表現しようとする」こと、としている。
コンパクトで明快、文句なしの良書。
今後経営者を目指される若手におすすめの本。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
・バックナンバー http://technoproducer.blog84.fc2.com/
お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。
また、弊社の教育カリキュラムの抜粋が、以下のコラムに出ています。
★コラム:ビジネスと知財
http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php
ぜひ、お知り合いの方や技術者の方にご転送、ご紹介下さい!
///////11月以降の弊社関連イベント情報//////////
競争力のある独創的なアイデアを生み出し、ビジネスに繋げる。
そんな人材「エジソン」を育てるには。
★知財教育無料相談会/知財Eラーニング体験会
<東京>
11月30日となります。
http://www.techno-producer.com/docs/Tokyo_Kyoiku_2010.pdf
<大阪>
11月26日となります。こちらでは、「発明セミナー」ご体験
いただけます。各種ツールの活用法も取り上げます。
http://www.techno-producer.com/docs/Osaka_Kyoiku_2010.pdf
★特許情報分析ソフトCSVAID無料体験会
12月1日(東京)となります
http://www.techno-producer.com/docs/csvaidtaiken0904.pdf
★特許調査ソフトSentenceAid無料体験会
11月19日(東京)となります。
http://www.techno-producer.com/docs/saidtaiken_tokyo.pdf
11月25日(大阪)となります。
http://www.techno-producer.com/docs/saidtaiken_osaka.pdf
★スクール情報
2010年下期スクール開講
http://www.techno-producer.com/docs/bizengineer_school_2010sh.pdf
第4回 11月24日(水)「わかりやすい特許公報の読み方」
第5回 12月8日(水)「技術的ノウハウの保護と管理」
以上、お問い合わせは info@techno-producer.com まで。
///////知財関連情報・イベント情報//////////
★芝浦工業大学MOTトップセミナー2010
様々な業界のトップの方々の講演が、8回にわたって開催されます。
http://office.shibaura-it.ac.jp/mot/topics_top_seminar.html
★日本弁理士会 主催 「知的資産経営フォーラム2010」
・日時:2010年11月25日(木) 13:00~17:00
・会場:全社協 灘尾ホール(東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビル1階)
詳しくは http://www.business-i.net/event/benrishi/index.html
★「香・味・触・・・『官能評価』を活用する特許戦略」セミナー
五感による作用効果を計るのに使用する「官能評価」、
その評価結果をそのまま特許明細書に記載しても権利化は
難しい面があります。
そこで、「官能評価」の特許活用について、実績のある
講師が、判例も交え具体的に解説します。
・日時:2010年12月9日 13:30~17:00
・会場:オームビルB1F 会議室 [東京都](最寄駅:神保町、竹橋その他)
・主催:高岡知的財産グループ(株)知創研究所
詳しくは http://www.icpl.co.jp/seminar/20101209s.html
/////////////////////////////////////////
★「知的財産立国」から「知的資源立国」へ~杉光一成 金沢工業大学教授
今回は、金沢工業大学教授、政策ビジョン研究センター客員研究員の杉光一成氏のコラムを
取り上げます。
・コラム
http://pari.u-tokyo.ac.jp/column/column27.html
・日経経済新聞「経済教室」に掲載
http://pari.u-tokyo.ac.jp/media/article/nikkei_101019_sugimitsu.pdf
冒頭にに結論として、
「知的財産立国というスローガンの役目は終わった。これからの日本は『知的資源立国』を
宣言し、それに向かって進むべきだ。」
とある。一体どういう意味だろうか。氏は本コラムの中で「無形資産の輸出」という言葉を
用いて、その意味を明らかにしている。少し長いが引用しよう。(『』内)
『「無形資産の創造」が「我が国の富」を明確に増大させる最も典型的な場面は、日本の
技術やコンテンツという無形資産を外国で確立し、日本以外の諸外国で活用するケース、
すなわち日本企業が現地の外国企業との競争を制してその国で独占排他的にビジネスを
行ったり、外国企業からライセンスフィーが日本にもたらされる場合なのである。つまり、
「無形資産の創造」と「我が国経済・社会の再活性化」が直結する最も明確な因果関係が
あるのは、日本の無形資産の「海外への流通」、言い方を換えれば「輸出」の場面なのだ。』
つまり、無形資産の輸出により国富を増大させることが、今後の日本の目指すべき姿である、
としている。
そもそも「知的財産立国」というスローガンが曖昧であった点を、氏は以下のとおり指摘している。
『「知的財産立国」とは、2002年7月3日の知的財産戦略大綱によれば、「発明・創作を尊重
するという国の方向を明らかにし・・・無形資産の創造を産業の基盤に据えることにより、我が国
経済・社会の再活性化を図るというビジョンに裏打ちされた国家戦略」である、という。
ここでは「我が国経済・社会の再活性化」という最終的な目的と、「無形資産の創造を産業の基盤に
据える」という手段・・・しかしながら、ここで目的と手段の具体的な「因果関係」が明確にされて
いなかった点に当時は想定できなかった問題の根源があったと考えている。』
知的財産が資源である、ということに再度目を向けると、今後の日本の成長戦略が見えてくる、と
いうことか。
■知的財産学習用DVDの紹介~「知的財産概論と情報検索」「現場感覚を反映した著作権」
http://www.techno-producer.com/docs/yamaguchi_dvd_101116.pdf
山口大学 技術経営研究科 木村友久教授による知的財産の講義がDVDになりました。
実際の事例を交えて、楽しく学べるDVDになっています。
例えば「知的財産概論と知的財産情報検索」では、あの有名な「くるりんポイ」排水口を
取り上げ、
・関連する特許にどのようなものがあるか
・類似、競合商品とその特許
・開発の経緯はどの様になっているのか、課題はなにか
など、実際の特許を調べ、一つ一つ読み解いて行きます。中小企業での知財の活用事例なども
分かりやすくとりあげられており、中小企業の経営者、士業の方にも参考になるでしょう。
もちろん、「知的財産とは」「特許とは」という基礎的な内容からすべて網羅されている
ため、初学者、若手技術者でも安心して学ぶことが出来ます。
また「現場感覚を反映した著作権」では、一見複雑な著作権の各内容を分かりやすく
解説した上で、GPL問題や音楽に関する事例などを、実務の観点から幅広く取り上げた、
まさに「現場感覚」で実務的な教材になっています。
詳細、お問い合わせ、お申し込みは、以下。
http://www.techno-producer.com/docs/yamaguchi_dvd_101116.pdf
」」」」」」」」」」」
「どうせやるなら、素早くやらないと」W.シェイクスピア
┃★コラム:ビジネスと知財
┃http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php
┃▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
┃▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スポンサーサイト