TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.81
TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.81
--------------------------------
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.81
■
配信数:約5700 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
--------------------------------
■9月・10月の関連イベント
●今回のトピック~企業活動における知財マネジメントの重要性(第3回)
★HP http://www.techno-producer.com/
--------------------------------
●「手紙屋 蛍雪篇~私の受験勉強を変えた十通の手紙~」喜多川泰
今回は、ある教え子の推薦図書です。
「自分は、一生勉強して成長し続けたいと思うようになる」
本です。ぜひご一読を。
--------------------------------
本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
・バックナンバー http://technoproducer.blog84.fc2.com/
お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。
また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにして
おります。知財部で人材育成にあたられている方、技術者の方、若い部下を
お持ちの方、ぜひ、ご一読ください。
★コラム:ビジネスと知財
http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php
お知り合いの方や技術者の方に、是非ご転送、ご紹介下さい!
お願いします!
///////9月・10月の関連イベント情報///////
★「知財ソリューション2011」
大阪で開催されます、知財ソリューション2011にて、弊社知財eラーニングの
新コンテンツ「技術契約コース」をセミナー形式で紹介させていただきます。
・日時:8月30日(火)13:30-16:45
・場所:大阪科学技術センター 4階 小ホール 大阪市西区靱本町1丁目8番4号
詳細はこちら
http://www.techno-producer.com/docs/110830-OSAKASOLUTION.pdf
★「技術革新と社会変貌」公開セミナー
今年も、政策研究大学院大学にて題記セミナーが開催されます。
お申し込みの上、一つだけでも、お好きな講義を受講いただけます。
知財、産学連携と技術移転、アジアのイノベーション、など今回も多彩なテーマが
取り上げられています。
・日時:2011年8月20日(土)9:00-14:50
8月27日(土)9:00-18:10
9月3日(土)9:00-19:50
9月14日(水)18:30-20:00
・場所:政策研究大学院大学(東京都港区六本木7-22-1) 5階 講義室F
・地図 http://www.grips.ac.jp/jp/about/access.html
※ 9月14日(水)の「宇宙の中の地球」のみ、1階想海楼ホールにて開催します
・外部聴講者人数:30名(その他に、政策研究大学院大学の大学院生も受講します)
・参加費:無料
詳細はこちら
http://www.grips.ac.jp/docs/2011_News/110820-557j.html
★「知っておきたい中国特許の調べ方、出願の勘所、拒絶対応のコツ」
特許担当者・技術者にとって今後、中国特許を調べて読みこなし、中国特有の制度を
理解しながら出願する知識は欠かせないものとなります。
数年前までは、「中国で特許を取得しても保護されない」という声が多くありました。
しかし、現状は大きく変わっています。司法による特許の保護レベルは、先進国に引け
をとらない水準に達しました。その結果、出願件数が激増し、2010年の出願件数は日本
を抜いて米国に次ぐ世界第2位へと浮上し、知財訴訟件数は遂に4万件を突破しました。
知的財産部員および技術者の方で、中国出願の基礎を学びたい方はぜひ。
・日 時:9月15日(木)13:00~17:00
・会 場:マイドームおおさか 8階 第1,第2会議室
・アクセス:http://www.mydome.jp/access/
・主 催:河野特許事務所
詳細、お申し込みはこちら。
http://www.knpt.com/contents/seminar/2011.09.15/2011.09.15.html
★「先読み」と「サプライチェーン特許」にもとずく技術・知財戦略の立て方・考え方
本セミナーでは、携帯端末用通信モジュールで圧倒的なシェアと高収益を誇るクアルコムの
事例を中心に、長期間にわたり高収益を確保するために必要な戦略の立て方のほか、従来の
経営学のフレームワーク(3C、5Fなど)に知財戦略を組み込み、具体的な活動に落としこむ
ための考え方を紹介する。
・日時 9月27日(火)13:00~17:00
・会場 産業科学システムズ会議室(東京・飯田橋)
詳細、お申し込みはこちら。
http://203.138.80.46/cgi-bin/seminar/seminar_detail.cgi?id=20110927-0011&date=201109
★日米知財裁判カンファレンス
・日時 10月26日(水)、27日(木)
・会場 ホテルオークラ東京
※すべてのセッションにおいて日英の同時通訳がつきます。
詳細、お申し込みはこちら。
http://www.ilcc.com/judicial_conference/program_ja.html
////////////////////////////
★ご報告~立命館・全国高校生ソフトウェア創作コンテスト「ICT Challenge+R」
弊社はこの度、8月27日(土)に立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて開催されました
立命館・全国高校生ソフトウェア創作コンテスト「ICT Challenge+R」に、審査委員として
参加して参りました。高校生の作品とは思えない、完成度の高い作品ばかりで驚かされました。
彼らの今後の活躍が、大変楽しみです。
最優秀賞は、齋藤 雄太 さんの「XOR(エクソア)」でした。大変ユニークなパズルゲームで
した。新しいパズルをつくる、というのはかなり高度な知的作業だと思いますが、難易度も
調度良い、非常に面白いパズルに仕上がっていました。
また、弊社TechnoProducer賞は、堀江 咲生 さんの「QRロジックゲーム」に決定致しました。
QRコード+お絵かきパズル という斬新な発想で、こちらもシンプルかつ面白い作品に仕上がって
いました。単なるパズルで終わらず、パズルを解くとQRコードが現れて、メッセージを伝えること
ができる、という点も良かったですね。
他、選考結果は、こちら。
http://www.ict-challenger.jp/announcement.html
ファイナリストの方々は、立命館大学情報理工学部AO入試で必要な一部試験が免除されるとの
ことですが、同3回生向けに発明発想法の講義を担当している弊社としては、彼らが入学して
活躍してくれるのが、いまからとても楽しみです。
」」」」」」」」」」」
「その日その日が一年中の最善の日である。」エマソン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★コラム:ビジネスと知財
http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php
▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
--------------------------------
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.81
■
配信数:約5700 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
--------------------------------
■9月・10月の関連イベント
●今回のトピック~企業活動における知財マネジメントの重要性(第3回)
★HP http://www.techno-producer.com/
--------------------------------
●「手紙屋 蛍雪篇~私の受験勉強を変えた十通の手紙~」喜多川泰
今回は、ある教え子の推薦図書です。
「自分は、一生勉強して成長し続けたいと思うようになる」
本です。ぜひご一読を。
--------------------------------
本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
・バックナンバー http://technoproducer.blog84.fc2.com/
お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。
また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにして
おります。知財部で人材育成にあたられている方、技術者の方、若い部下を
お持ちの方、ぜひ、ご一読ください。
★コラム:ビジネスと知財
http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php
お知り合いの方や技術者の方に、是非ご転送、ご紹介下さい!
お願いします!
///////9月・10月の関連イベント情報///////
★「知財ソリューション2011」
大阪で開催されます、知財ソリューション2011にて、弊社知財eラーニングの
新コンテンツ「技術契約コース」をセミナー形式で紹介させていただきます。
・日時:8月30日(火)13:30-16:45
・場所:大阪科学技術センター 4階 小ホール 大阪市西区靱本町1丁目8番4号
詳細はこちら
http://www.techno-producer.com/docs/110830-OSAKASOLUTION.pdf
★「技術革新と社会変貌」公開セミナー
今年も、政策研究大学院大学にて題記セミナーが開催されます。
お申し込みの上、一つだけでも、お好きな講義を受講いただけます。
知財、産学連携と技術移転、アジアのイノベーション、など今回も多彩なテーマが
取り上げられています。
・日時:2011年8月20日(土)9:00-14:50
8月27日(土)9:00-18:10
9月3日(土)9:00-19:50
9月14日(水)18:30-20:00
・場所:政策研究大学院大学(東京都港区六本木7-22-1) 5階 講義室F
・地図 http://www.grips.ac.jp/jp/about/access.html
※ 9月14日(水)の「宇宙の中の地球」のみ、1階想海楼ホールにて開催します
・外部聴講者人数:30名(その他に、政策研究大学院大学の大学院生も受講します)
・参加費:無料
詳細はこちら
http://www.grips.ac.jp/docs/2011_News/110820-557j.html
★「知っておきたい中国特許の調べ方、出願の勘所、拒絶対応のコツ」
特許担当者・技術者にとって今後、中国特許を調べて読みこなし、中国特有の制度を
理解しながら出願する知識は欠かせないものとなります。
数年前までは、「中国で特許を取得しても保護されない」という声が多くありました。
しかし、現状は大きく変わっています。司法による特許の保護レベルは、先進国に引け
をとらない水準に達しました。その結果、出願件数が激増し、2010年の出願件数は日本
を抜いて米国に次ぐ世界第2位へと浮上し、知財訴訟件数は遂に4万件を突破しました。
知的財産部員および技術者の方で、中国出願の基礎を学びたい方はぜひ。
・日 時:9月15日(木)13:00~17:00
・会 場:マイドームおおさか 8階 第1,第2会議室
・アクセス:http://www.mydome.jp/access/
・主 催:河野特許事務所
詳細、お申し込みはこちら。
http://www.knpt.com/contents/seminar/2011.09.15/2011.09.15.html
★「先読み」と「サプライチェーン特許」にもとずく技術・知財戦略の立て方・考え方
本セミナーでは、携帯端末用通信モジュールで圧倒的なシェアと高収益を誇るクアルコムの
事例を中心に、長期間にわたり高収益を確保するために必要な戦略の立て方のほか、従来の
経営学のフレームワーク(3C、5Fなど)に知財戦略を組み込み、具体的な活動に落としこむ
ための考え方を紹介する。
・日時 9月27日(火)13:00~17:00
・会場 産業科学システムズ会議室(東京・飯田橋)
詳細、お申し込みはこちら。
http://203.138.80.46/cgi-bin/seminar/seminar_detail.cgi?id=20110927-0011&date=201109
★日米知財裁判カンファレンス
・日時 10月26日(水)、27日(木)
・会場 ホテルオークラ東京
※すべてのセッションにおいて日英の同時通訳がつきます。
詳細、お申し込みはこちら。
http://www.ilcc.com/judicial_conference/program_ja.html
////////////////////////////
★ご報告~立命館・全国高校生ソフトウェア創作コンテスト「ICT Challenge+R」
弊社はこの度、8月27日(土)に立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて開催されました
立命館・全国高校生ソフトウェア創作コンテスト「ICT Challenge+R」に、審査委員として
参加して参りました。高校生の作品とは思えない、完成度の高い作品ばかりで驚かされました。
彼らの今後の活躍が、大変楽しみです。
最優秀賞は、齋藤 雄太 さんの「XOR(エクソア)」でした。大変ユニークなパズルゲームで
した。新しいパズルをつくる、というのはかなり高度な知的作業だと思いますが、難易度も
調度良い、非常に面白いパズルに仕上がっていました。
また、弊社TechnoProducer賞は、堀江 咲生 さんの「QRロジックゲーム」に決定致しました。
QRコード+お絵かきパズル という斬新な発想で、こちらもシンプルかつ面白い作品に仕上がって
いました。単なるパズルで終わらず、パズルを解くとQRコードが現れて、メッセージを伝えること
ができる、という点も良かったですね。
他、選考結果は、こちら。
http://www.ict-challenger.jp/announcement.html
ファイナリストの方々は、立命館大学情報理工学部AO入試で必要な一部試験が免除されるとの
ことですが、同3回生向けに発明発想法の講義を担当している弊社としては、彼らが入学して
活躍してくれるのが、いまからとても楽しみです。
」」」」」」」」」」」
「その日その日が一年中の最善の日である。」エマソン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★コラム:ビジネスと知財
http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php
▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スポンサーサイト