TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.128
TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.128
----------------------------------
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.128
■
配信数:約6350 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
----------------------------------
■7月以降の関連イベント
●今回のトピック
・特別セミナー 中国特許事務所の弁理士が語る『「中国の知的財産」ここだけの話』
を7月22日(月)に開催します!
http://bit.ly/16PRGVK
・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(7)
★「ダントツの発明力と知財力のために」~TechnoProducerの知財教育を!
★発明塾~未来のエジソンを育てます http://bit.ly/11G9VJH
----------------------------------
●今週の一冊
「フェラーリと鉄瓶 ― 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」」奥山 清行
①言葉を道具として使いきる
②緊張感
③最新技術と職人技
④チームの前に個人の確立
⑤管理すべきは人ではなく仕事
⑥結果が出れば人は育つ
発明塾でも「結果を出させることで、育てる」ということを、常に意識しています。
また「絶対的な個の力なくして、チームワークも、建設的な討議もありえない」と、
指導しています。
----------------------------------
本メールマガジンは、技術者の方々、知財担当者、教育担当者の方々に、ちょっとした
お役立ち情報を、お届けいたします。
・バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。
また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにしております。
知財部で人材育成をご担当の方、技術者の方、若い部下をお持ちの方、ぜひ一読
ください。
★コラム:ビジネスと知財
http://bit.ly/14Qz60f
お知り合いの方、知財部門の方、技術者の方、企画部門・人事教育部門の方に、
是非ご転送、ご紹介下さい!
お願いします!!!
★★★ お知らせ~特別セミナー『「中国の知的財産」ここだけの話』開催 ★★★
7月22日に、現地事情に精通した 中国弁理士 余 明偉(ユー ミンウェイ)氏を
お招きし、題記セミナーを開催いたします。
(余氏は現在、中華全国弁理士協会常務理事、企業知的財産戦略専門委員会副主任、
上海浦東知識産権局特許特派員)
詳細は、本メールマガジン後半または、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/16PRGVK
ご質問、お問い合わせは以下まで。
mail: m-chizai@techno-producer.com
★★★★★ 【定期開催中】「知財担当者向け知財戦略勉強会」 ★★★★★★★★★
現在弊社では、知財担当者が知財戦略について学ぶ「知財戦略勉強会」を定期開催して
おります。
「知財で負ければ事業もない時代」
「知財は土地。事業という建物を立てる前に、戦略的に確保すべき」
「アジア諸国企業との競争は、技術競争ではなく知財競争になる」
このような強い想いから、本勉強会は始まりました。
これまでテキストとして取り上げてきた丸島儀一氏の「知的財産戦略」に関する討議は
すでに終了し、現在、小川紘一氏の「国際標準化と事業戦略」を新たにテキストとして
取り上げております。丸島氏の書籍と並んで、知財関係者のみならず、企画や新規事業
担当者、研究者が必ず押さえておくべき本だと、我々は考えています。参加者の皆様が、
相互に成長・発展する場を目指して、引き続き、参加者間で活発に議論を行なっていきます。
原則として、毎月第四金曜日の19:00~21:30、東京都内での開催です。
参加ご希望の方、ご興味お持ちの方は以下までご連絡ください。
折り返し担当者から、詳細につき連絡いたします。
・連絡先 info@techno-producer.com 秋好(あきよし)まで
★★★★★★★★★★ 【定期開催中】『大阪知財塾』 ★★★★★★★★★★★★★★
弊社代表取締役・弁理士の五丁龍志(大阪工業大学知的財産学部客員准教授・漢之光華
グループ顧問※兼務)が、大阪で「知財のプロ」を目指す方々と勉強会を行なっています。
これまで2001年から10年超の受験機関(Wセミナー・TAC)での弁理士受験生指導の
経験を活かし、世界経済の中心となりつつある中国・アジアで活躍できる知財専門家、
実務家を育成します。
・「大阪知財塾」HP
http://bit.ly/1a34We3
また、これまで以上に実践的な内容とするため、7月から事例研究を行います。
・「知財力育成のための事例分析」
http://bit.ly/12VMaSY
詳細は以下までお問い合わせください。
・連絡先 IP-seminar@techno-producer.com
※漢之光華グループは、上海光華特許事務所、上海漢之法律事務所、上海漢光知財データ
科学技術有限会社、上海漢光知財鑑定事務所からなり、現在中国国内で有数の「知的財産権
代理業務+法律業務+特許データサービス+鑑定業務」を行う会社です。
http://bit.ly/1702oti
/////////7月以降の知財関連イベント情報///////////////
★知的財産研究会~これからの知財保護・活用戦略を考える
大阪工業大学 主催の「知的財産研究会」が、本年も開催されています。
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/12iiUPS
★グローバル時代を生き抜く、 技術経営(MOT)活用術-明日の仕事の種を、自分の頭で見つけるヒント-
第4回として、特許情報活用に関する講座が開催されます。
・テーマ :「技術に事業に特許データを活用する」
・日 程 : 8月9日(金)18時30分~20時00分(開場:18時)
・講 師 : 芝浦工業大学大学院 工学マネジメント研究科(MOT)教授、研究科長 田中 秀穂 氏
・費 用 : 3000円
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/12newjV
/////////7月以降の弊社講師セミナー情報///////////////
★7月9日「ロジックツリーを用いた研究開発テーマの明確化と具体的テーマの選定」(楠浦)
自社の強みが活かせる研究テーマの発掘法、発想法と、知財戦略も含めた強化法について!
http://bit.ly/1aDR9Jz
★7月30日「知財リエゾン/研究企画担当者のための知的財産戦略」(楠浦)
現場で知財活動を担う「リエゾン」、事業・研究企画担当者が知っておくべき知財戦略の考え方をわかりやすく!
http://bit.ly/14pZCvi
★8月7日「制約思考で”成功するアイデア”を生み出す!!」(楠浦)
良いアイデアの作り方とは?
本セミナーでは、「制約思考」を使った、論理性・実現性が高いアイデア創出の仕方を伝授致します!
http://bit.ly/17Lw7qr
皆様のご参加を、講師一同、心よりお待ちしております。
//////////////////////////////////////
★★★ TechnoProducer(株)主催 特別セミナー『「中国の知的財産」ここだけの話』 ★★★
【タイトル】『「中国の知的財産」ここだけの話』
今回は、上海の知財サービスグループ「漢之光華グループ」より、現地事情に精通した 中国弁理士の
余 明偉(ユー ミンウェイ)先生 (上海光華特許事務所 パートナー・弁理士) をお招きし、
「中国の知的財産」に関し、ここでしか話せない裏事情・キーポイントについてお話頂きます。
現在、世界一位の特許出願件数を有する中国。
知的財産担当者として注意すべき「中国での知財活動のポイント」とは、何なのか?
中国市場を見据えた知財経営戦略立案に携われている方は、必見です!
是非ご参加ください!
<当日のテーマ>
1. 権利取得の「ここだけの話」
2. 侵害・訴訟の「ここだけの話」
3. 中国進出企業のための人材育成「ここだけの話」
※ 「名刺交換会」(無料)について
セミナー終了後は、名刺交換会を兼ねた懇親会を予定しております
懇親会には、講師も参加致しますので、情報交換の機会としてご活用ください。
・講演者:余 明偉(ユー ミンウェイ)
※ 日本語での同時通訳による講演となります
< 講師略歴 >
漢之光華グループ 上海光華特許事務所
弁理士/執行パートナー
上海医科大学及び中国科学技術情報研究院を卒業後、2000年に特許代理人資格を取得。
漢之光華グループ創設者の一人。
特許代理、特許情報分析・研究・利用、知的財産活用及び特許従業者の育成に従事。
長年の業務実践により難解な案件を処理し、審査官の思考を熟知。
特許代理人の育成に力を入れている。
漢之光華グループ設立前に、企業で特許出願・管理を担当。
現在、中華全国弁理士協会常務理事、企業知的財産戦略専門委員会副主任、上海浦東知識産権局特許特派員を担当。
・日 程:7月22日(月)
【第1部】セミナー 14:30~16:30(2時間)
【第2部】名刺交換会 16:30~17:30(1時間)
・場 所:航空会館(東京都港区新橋1丁目18番1号)
http://www.kokukaikan.com/about/access
・定 員:30名
・参加費:無料
詳細、お申込みは以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/16PRGVK
ご質問、お問い合わせは以下まで。
mail: m-chizai@techno-producer.com
★★「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(7)
前回(6)では「発明者や事業部門の人たちと密に接触し、彼らのやりたいことを理解して、それを
かなえられるような知財戦略を練り、実行する」ことで「研究開発部門、事業部門に『知財のおかげで』
という気持ちを持ってもらえる」ようになることが、知財部門が目指すことである、と学んだ。
・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(6)~TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.126
http://bit.ly/13mQR9W
今回は「知財部門の環境づくり」と「人材育成」について見て行きたい。
冒頭から「知財部門の仕事と評価は見えづらい」としているが、同時に
「事業部門自身がその事業の持つ弱みを当初から認識していれば、それを解消した知財部門の貢献の
大きさは理解できるはずだ。」P57
として、(6)で取り上げた「事業のための知財活動(「弱みの解消」など)」に徹すれば、自ずと
その貢献の評価は高まる、と述べられている。そして、
「知財が稼いでくれた」、「知財のおかげで事業ができた」P58
という言葉が、知財部への評価である、とする。また、
「知財担当者は・・・『事業計画の達成』という事業部の目標をかなえるために働くべきである。
『この事業が成功するか否かは自分の仕事にかかっている』・・・」P58
として、ここでも繰り返し「事業のための知財」「事業目標を達成するために知財はどう在るべきか」
を考えることが重要である、としている。
人材育成については、「ローテーションは不要」とする一方で「自分が担当する技術がかかわる事業の
ワンサイクル(研究開発→商品開発→生産→販売→サービス)すべてに関与させる」ことが重要であると
述べられている。
「さらに、知財創造のワンサイクル(創造→権利化→活用)と事業のワンサイクルの中に入らせることで、
発明が生まれた時に両サイクルを連動して頭に描きながら、どのような権利を取ればよいかという知恵が
湧くようになる。」
事業活動と知財活動を睨んで、どういう権利を取ればいいかを考える、それが知財担当者の仕事である、
ということであろう。
その担当者の評価は、
「知財で本来行うべき仕事、すなわち将来に向かって戦略的によい権利を取得する作業には長い時間がかかり、
このような特許は大量に出願できない」P58
ため、短期的な評価(例えば出願件数)をすべきではない、としている。
人材育成について、本書を読んで「まさにその通り」と納得したのは、
「『No』を『Yes』にできる新人を育成する」
の部分である。
特許を「Bargaining Power」として使い切る、それを見越して権利が取得できる、そんな人材をいかに
育てればよいのか。つまり、そういうことである。
次回は、いかにして「『No』を『Yes』にできる人材を育成する」のか、詳細を見て行きたい。
※注1)図、ページ数等は、第1刷に基づきます。
※注2)本連載は、弊社独自の解釈に基づくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★「ダントツの発明力と知財力のために」~TechnoProducerの知財教育を、ぜひご活用ください!
弊社スタッフが経験した実際の事例、大学・企業等教育現場での豊富な経験/実績と弊社独自の教育
ノウハウにより、御社の発明力と知財力を確実に向上、事業に貢献する知財活動の実践につなげます。
・例)「発明の本質把握セミナー」「事業に貢献する、強い特許創出セミナー」
技術者向けだけではなく、知財スタッフ/リーダー育成のためのカリキュラムも用意しております。
・例)「知財リーダー育成セミナー ~ 知財部から社長を!」
「リエゾンが知っておきたい知財戦略」 http://bit.ly/14pZCvi
徹底した知財活動を実践できる技術者/知財スタッフ・リエゾン/リーダーの育成を、弊社と共に目指し
ませんか?
教育カリキュラム、教育内容に関するお問い合わせは、 info@techno-producer.com もしくは弊社営業
担当者まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「幸福とは道でも喜びでもなく、このことやあのことでもなく、単に成長である。私たちは成長して
いる時こそ、幸福なのである」イエイツ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼周りの方に、ご紹介ください。転送大歓迎。
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
▼HP http://bit.ly/17028uC
▼バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20080921
----------------------------------
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.128
■
配信数:約6350 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
----------------------------------
■7月以降の関連イベント
●今回のトピック
・特別セミナー 中国特許事務所の弁理士が語る『「中国の知的財産」ここだけの話』
を7月22日(月)に開催します!
http://bit.ly/16PRGVK
・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(7)
★「ダントツの発明力と知財力のために」~TechnoProducerの知財教育を!
★発明塾~未来のエジソンを育てます http://bit.ly/11G9VJH
----------------------------------
●今週の一冊
「フェラーリと鉄瓶 ― 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」」奥山 清行
①言葉を道具として使いきる
②緊張感
③最新技術と職人技
④チームの前に個人の確立
⑤管理すべきは人ではなく仕事
⑥結果が出れば人は育つ
発明塾でも「結果を出させることで、育てる」ということを、常に意識しています。
また「絶対的な個の力なくして、チームワークも、建設的な討議もありえない」と、
指導しています。
----------------------------------
本メールマガジンは、技術者の方々、知財担当者、教育担当者の方々に、ちょっとした
お役立ち情報を、お届けいたします。
・バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。
また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにしております。
知財部で人材育成をご担当の方、技術者の方、若い部下をお持ちの方、ぜひ一読
ください。
★コラム:ビジネスと知財
http://bit.ly/14Qz60f
お知り合いの方、知財部門の方、技術者の方、企画部門・人事教育部門の方に、
是非ご転送、ご紹介下さい!
お願いします!!!
★★★ お知らせ~特別セミナー『「中国の知的財産」ここだけの話』開催 ★★★
7月22日に、現地事情に精通した 中国弁理士 余 明偉(ユー ミンウェイ)氏を
お招きし、題記セミナーを開催いたします。
(余氏は現在、中華全国弁理士協会常務理事、企業知的財産戦略専門委員会副主任、
上海浦東知識産権局特許特派員)
詳細は、本メールマガジン後半または、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/16PRGVK
ご質問、お問い合わせは以下まで。
mail: m-chizai@techno-producer.com
★★★★★ 【定期開催中】「知財担当者向け知財戦略勉強会」 ★★★★★★★★★
現在弊社では、知財担当者が知財戦略について学ぶ「知財戦略勉強会」を定期開催して
おります。
「知財で負ければ事業もない時代」
「知財は土地。事業という建物を立てる前に、戦略的に確保すべき」
「アジア諸国企業との競争は、技術競争ではなく知財競争になる」
このような強い想いから、本勉強会は始まりました。
これまでテキストとして取り上げてきた丸島儀一氏の「知的財産戦略」に関する討議は
すでに終了し、現在、小川紘一氏の「国際標準化と事業戦略」を新たにテキストとして
取り上げております。丸島氏の書籍と並んで、知財関係者のみならず、企画や新規事業
担当者、研究者が必ず押さえておくべき本だと、我々は考えています。参加者の皆様が、
相互に成長・発展する場を目指して、引き続き、参加者間で活発に議論を行なっていきます。
原則として、毎月第四金曜日の19:00~21:30、東京都内での開催です。
参加ご希望の方、ご興味お持ちの方は以下までご連絡ください。
折り返し担当者から、詳細につき連絡いたします。
・連絡先 info@techno-producer.com 秋好(あきよし)まで
★★★★★★★★★★ 【定期開催中】『大阪知財塾』 ★★★★★★★★★★★★★★
弊社代表取締役・弁理士の五丁龍志(大阪工業大学知的財産学部客員准教授・漢之光華
グループ顧問※兼務)が、大阪で「知財のプロ」を目指す方々と勉強会を行なっています。
これまで2001年から10年超の受験機関(Wセミナー・TAC)での弁理士受験生指導の
経験を活かし、世界経済の中心となりつつある中国・アジアで活躍できる知財専門家、
実務家を育成します。
・「大阪知財塾」HP
http://bit.ly/1a34We3
また、これまで以上に実践的な内容とするため、7月から事例研究を行います。
・「知財力育成のための事例分析」
http://bit.ly/12VMaSY
詳細は以下までお問い合わせください。
・連絡先 IP-seminar@techno-producer.com
※漢之光華グループは、上海光華特許事務所、上海漢之法律事務所、上海漢光知財データ
科学技術有限会社、上海漢光知財鑑定事務所からなり、現在中国国内で有数の「知的財産権
代理業務+法律業務+特許データサービス+鑑定業務」を行う会社です。
http://bit.ly/1702oti
/////////7月以降の知財関連イベント情報///////////////
★知的財産研究会~これからの知財保護・活用戦略を考える
大阪工業大学 主催の「知的財産研究会」が、本年も開催されています。
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/12iiUPS
★グローバル時代を生き抜く、 技術経営(MOT)活用術-明日の仕事の種を、自分の頭で見つけるヒント-
第4回として、特許情報活用に関する講座が開催されます。
・テーマ :「技術に事業に特許データを活用する」
・日 程 : 8月9日(金)18時30分~20時00分(開場:18時)
・講 師 : 芝浦工業大学大学院 工学マネジメント研究科(MOT)教授、研究科長 田中 秀穂 氏
・費 用 : 3000円
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/12newjV
/////////7月以降の弊社講師セミナー情報///////////////
★7月9日「ロジックツリーを用いた研究開発テーマの明確化と具体的テーマの選定」(楠浦)
自社の強みが活かせる研究テーマの発掘法、発想法と、知財戦略も含めた強化法について!
http://bit.ly/1aDR9Jz
★7月30日「知財リエゾン/研究企画担当者のための知的財産戦略」(楠浦)
現場で知財活動を担う「リエゾン」、事業・研究企画担当者が知っておくべき知財戦略の考え方をわかりやすく!
http://bit.ly/14pZCvi
★8月7日「制約思考で”成功するアイデア”を生み出す!!」(楠浦)
良いアイデアの作り方とは?
本セミナーでは、「制約思考」を使った、論理性・実現性が高いアイデア創出の仕方を伝授致します!
http://bit.ly/17Lw7qr
皆様のご参加を、講師一同、心よりお待ちしております。
//////////////////////////////////////
★★★ TechnoProducer(株)主催 特別セミナー『「中国の知的財産」ここだけの話』 ★★★
【タイトル】『「中国の知的財産」ここだけの話』
今回は、上海の知財サービスグループ「漢之光華グループ」より、現地事情に精通した 中国弁理士の
余 明偉(ユー ミンウェイ)先生 (上海光華特許事務所 パートナー・弁理士) をお招きし、
「中国の知的財産」に関し、ここでしか話せない裏事情・キーポイントについてお話頂きます。
現在、世界一位の特許出願件数を有する中国。
知的財産担当者として注意すべき「中国での知財活動のポイント」とは、何なのか?
中国市場を見据えた知財経営戦略立案に携われている方は、必見です!
是非ご参加ください!
<当日のテーマ>
1. 権利取得の「ここだけの話」
2. 侵害・訴訟の「ここだけの話」
3. 中国進出企業のための人材育成「ここだけの話」
※ 「名刺交換会」(無料)について
セミナー終了後は、名刺交換会を兼ねた懇親会を予定しております
懇親会には、講師も参加致しますので、情報交換の機会としてご活用ください。
・講演者:余 明偉(ユー ミンウェイ)
※ 日本語での同時通訳による講演となります
< 講師略歴 >
漢之光華グループ 上海光華特許事務所
弁理士/執行パートナー
上海医科大学及び中国科学技術情報研究院を卒業後、2000年に特許代理人資格を取得。
漢之光華グループ創設者の一人。
特許代理、特許情報分析・研究・利用、知的財産活用及び特許従業者の育成に従事。
長年の業務実践により難解な案件を処理し、審査官の思考を熟知。
特許代理人の育成に力を入れている。
漢之光華グループ設立前に、企業で特許出願・管理を担当。
現在、中華全国弁理士協会常務理事、企業知的財産戦略専門委員会副主任、上海浦東知識産権局特許特派員を担当。
・日 程:7月22日(月)
【第1部】セミナー 14:30~16:30(2時間)
【第2部】名刺交換会 16:30~17:30(1時間)
・場 所:航空会館(東京都港区新橋1丁目18番1号)
http://www.kokukaikan.com/about/access
・定 員:30名
・参加費:無料
詳細、お申込みは以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/16PRGVK
ご質問、お問い合わせは以下まで。
mail: m-chizai@techno-producer.com
★★「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(7)
前回(6)では「発明者や事業部門の人たちと密に接触し、彼らのやりたいことを理解して、それを
かなえられるような知財戦略を練り、実行する」ことで「研究開発部門、事業部門に『知財のおかげで』
という気持ちを持ってもらえる」ようになることが、知財部門が目指すことである、と学んだ。
・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(6)~TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.126
http://bit.ly/13mQR9W
今回は「知財部門の環境づくり」と「人材育成」について見て行きたい。
冒頭から「知財部門の仕事と評価は見えづらい」としているが、同時に
「事業部門自身がその事業の持つ弱みを当初から認識していれば、それを解消した知財部門の貢献の
大きさは理解できるはずだ。」P57
として、(6)で取り上げた「事業のための知財活動(「弱みの解消」など)」に徹すれば、自ずと
その貢献の評価は高まる、と述べられている。そして、
「知財が稼いでくれた」、「知財のおかげで事業ができた」P58
という言葉が、知財部への評価である、とする。また、
「知財担当者は・・・『事業計画の達成』という事業部の目標をかなえるために働くべきである。
『この事業が成功するか否かは自分の仕事にかかっている』・・・」P58
として、ここでも繰り返し「事業のための知財」「事業目標を達成するために知財はどう在るべきか」
を考えることが重要である、としている。
人材育成については、「ローテーションは不要」とする一方で「自分が担当する技術がかかわる事業の
ワンサイクル(研究開発→商品開発→生産→販売→サービス)すべてに関与させる」ことが重要であると
述べられている。
「さらに、知財創造のワンサイクル(創造→権利化→活用)と事業のワンサイクルの中に入らせることで、
発明が生まれた時に両サイクルを連動して頭に描きながら、どのような権利を取ればよいかという知恵が
湧くようになる。」
事業活動と知財活動を睨んで、どういう権利を取ればいいかを考える、それが知財担当者の仕事である、
ということであろう。
その担当者の評価は、
「知財で本来行うべき仕事、すなわち将来に向かって戦略的によい権利を取得する作業には長い時間がかかり、
このような特許は大量に出願できない」P58
ため、短期的な評価(例えば出願件数)をすべきではない、としている。
人材育成について、本書を読んで「まさにその通り」と納得したのは、
「『No』を『Yes』にできる新人を育成する」
の部分である。
特許を「Bargaining Power」として使い切る、それを見越して権利が取得できる、そんな人材をいかに
育てればよいのか。つまり、そういうことである。
次回は、いかにして「『No』を『Yes』にできる人材を育成する」のか、詳細を見て行きたい。
※注1)図、ページ数等は、第1刷に基づきます。
※注2)本連載は、弊社独自の解釈に基づくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★「ダントツの発明力と知財力のために」~TechnoProducerの知財教育を、ぜひご活用ください!
弊社スタッフが経験した実際の事例、大学・企業等教育現場での豊富な経験/実績と弊社独自の教育
ノウハウにより、御社の発明力と知財力を確実に向上、事業に貢献する知財活動の実践につなげます。
・例)「発明の本質把握セミナー」「事業に貢献する、強い特許創出セミナー」
技術者向けだけではなく、知財スタッフ/リーダー育成のためのカリキュラムも用意しております。
・例)「知財リーダー育成セミナー ~ 知財部から社長を!」
「リエゾンが知っておきたい知財戦略」 http://bit.ly/14pZCvi
徹底した知財活動を実践できる技術者/知財スタッフ・リエゾン/リーダーの育成を、弊社と共に目指し
ませんか?
教育カリキュラム、教育内容に関するお問い合わせは、 info@techno-producer.com もしくは弊社営業
担当者まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「幸福とは道でも喜びでもなく、このことやあのことでもなく、単に成長である。私たちは成長して
いる時こそ、幸福なのである」イエイツ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼周りの方に、ご紹介ください。転送大歓迎。
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
▼HP http://bit.ly/17028uC
▼バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20080921
スポンサーサイト