fc2ブログ

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.143

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.143
----------------------------------
■■■
■■    TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.143


配信数:約6500 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
----------------------------------

■1月以降の関連イベント

●今回のトピック
・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(14)

・第8回 知的財産セミナー ~ダントツの発明力と知財力~
 開催のご案内 http://bit.ly/1diF1fa
 ※残席わずかとなっております。

★「発明塾」とは? http://bit.ly/11G9VJH
「発明塾」は、弊社の登録商標です。

★「ダントツの発明力と知財力」のために~TechnoProducerの知財教育を!

----------------------------------

●今週の一冊
「素人のように考え、玄人として実行する―問題解決のメタ技術」金出武雄

カーネギーメロン大学で、ロボティクス研究所長を務められた 金出 氏の、
シンプルで的を得たメッセージが、ぎっしり詰まった本。

①素人発想が重要
②創造は省略から
③記憶と知識が創造の源
④例題を考える
⑤問題解決能力を鍛える
⑥絵で計算する
⑦言い訳でなく結果から始める
⑧異分野の人と知的対決を
⑨使えるものは使え
⑩小さくて的をとらえた手頃な研究が、いい研究である

そして

「創造とは、いわゆるひらめきではない。高度な情報処理の結果」

である、と。

個人的には、「⑧異分野の人と知的対決を」などは、野中郁次郎氏の言う
「知的体育会系(Intellectual Muscles)」に通ずるものを感じます。
ある世界を突き詰めた方々には、見える景色が同じなのでしょうか。


本書の内容に関連した記事が、以下に。ご参考まで。
http://bit.ly/Lcu88b


----------------------------------

本メールマガジンは、技術者の方々、知財担当者、教育担当者の方々に、
ちょっとしたお役立ち情報を、お届けいたします。

・バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz

お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。


また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにしております。
知財部で人材育成をご担当の方、技術者の方、若い部下をお持ちの方に、ご一読
いただきたく。

★コラム「ビジネスと知財」 http://bit.ly/14Qz60f


お知り合いの方、知財部門の方、技術者の方、企画部門・人事教育部門の方に、
ぜひご転送、ご紹介ください!

お願いします!!!



★★★★★★★★★★ 【定期開催中】『知財塾』 ★★★★★★★★★★★★★★


弊社代表取締役・弁理士の 五丁(大阪工業大学 知的財産学部 客員准教授・漢之光華
グループ顧問※兼務)が、世界で活躍できる「知財のプロ」を目指す方々と、勉強会を
行っております。

・「知財塾」HP
 http://bit.ly/1a34We3

より実践/実戦的な内容とするため、事例研究も行います。

・「知財力育成のための事例分析」
 http://bit.ly/12VMaSY


参加ご希望、詳細は、以下までお問い合わせください。
・連絡先 IP-seminar@techno-producer.com


※ 漢之光華グループHP http://bit.ly/1702oti



/////////2月以降の知財関連イベント情報///////////////


★知的財産研究会~これからの知財保護・活用戦略を考える(大阪)

弊社代表の 五丁 が准教授を務めさせて頂いております 大阪工業大学 主催の
「知的財産研究会」が、本年も開催中です。

次回予定は、2月19日 です。

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/12iiUPS


★米国特許弁護士による 権利行使に強い米国特許獲得のノウハウ
~日本出願を基礎にした米国特許出願の品質向上及びコスト削減対策(東京)

・日 程: 2月17日(月)
・会 場: 五反田ゆうぽうと

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1e1mUjK


★第13回JIPA知財シンポジウム「羽ばたく日本!経済連携下における知財のあり方」(東京)

・日 時: 2月24日(月) 10:30~17:40
・会 場: 東京国際フォーラム ホールC
・参加費: 無料

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/19UdTFZ


★図書館で学ぶ知的財産講座 知財戦略と訴訟戦術(仮題)(神奈川)

・日 時: 3月5日(水) 17:15~19:00
・講 師: 高部 眞規子(たかべ・まきこ) 氏
(横浜地方裁判所・横浜家庭裁判所川崎支部長 前知的財産高等裁判所判事)
・会 場: 神奈川県立川崎図書館2Fホール

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1dHQaWA



/////////2月以降の弊社講師セミナー情報///////////////


★2月10日「技術情報の保護と管理」(五丁)
 http://bit.ly/1937Lg9
 技術情報の流出を防ぐための具体的な対策や保護する際に考えるべきポイントを詳解!

★2月12日「特許情報分析による技術技術マーケティング」(楠浦)
 http://bit.ly/1a7cDiY
 技術の応用用途/コアユーザーの探索を、単なる情報分析ではなく「どう使うか」、実事例とノウハウを紹介!

★2月13日「MBA視点で考える知財戦略~基礎から競争優位の戦略立案、および経営層への提案法」(秋好)
 http://bit.ly/1bYhWR8
 事業優位性を確保する参入障壁の形成法から、市場全体を支配する戦略、経営層への提案法まで!

★2月14日「実験結果からの発明の把握と提案書の作成」(秋好)
 http://bit.ly/1dmGEYH
 発明提案書に仕上げる「手順」と「考え方」詳解!自分の発明に気づき、公知技術との差別化を
 通じて発明の本質的価値を把握し、強い特許を取得するコツを学びます!

★2月19日「技術者が知っておきたい『技術契約の重要ポイント』~ケースで学ぶ契約トラブル回避のコツ~」(橋本)
 契約トラブル未然防止のための注意事項が整理・把握できる、すべてのエンジニア必修講座!
 http://bit.ly/1lfctgp

★2月24日「≪演習で学ぶ≫技術者のための特許の読み方講座~特許公報から実務上の判断をするための
       スキルアップ講座~」(五丁)
 『嫌いだった』特許公報が、『嫌いでなくなる!』、苦手を克服できる!
 http://bit.ly/1aWqXeo


皆様のご参加を、講師一同お待ち申し上げております。



//////////////////////////////////////


★★「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(14)

前回(13)では、技術情報の管理について

『営業秘密が不正競争法で保護される条件は、「非公知性」「有用性」「秘密管理性」であるが、特に

「厄介なのは秘密管理性」』

であり、退職者に守秘義務を負わせることの難しさも考えると、

「ノウハウを開示しないで、必要な思想を権利として取る」

ことを、積極的に検討しなければならないと学んだ。


・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(13)~TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.140
  http://bit.ly/1cv7fpr


今回は、技術者の「知財マインド」「知財センス」の高め方について、見て行きたい。


まずは「知財マインド」である。
冒頭、「研究開発は知財形成で完結するという意識」を植え付けることが重要、という言葉から
始まっている。

「企業の研究開発が完結するのは、その成果を知財として確保した時である」P83

として、企業の研究開発にとって「知財の確保」が必須であることを、技術者に理解させる必要性を
強調している。

「知的財産が事業の競争力を高め、製品の製造差し止めを求めるなどライバルに対して脅威を与え、
交渉のカードとして自社の研究や事業の自由度確保に貢献する」P84

成果を「会社の資産」とし、それを活用することで企業が競争力を強め、成長する。この考え方を
技術者に持ってもらうことが重要であり、これこそが「知財活動を理解する」ということである。

「知的財産で守られない事業は勝てない」P84

のであり、

その活動の第一歩は、研究開発と事業、技術と知的財産の関連を、よく理解してもらうことに尽きる。
きちんと説明すれば、「知財の仕事は面白い」と感じる技術者も、中には出てくる。


次のトピックは、「知財センス」である。本書では 知財センス は、

1)「権利情報を技術情報に転換する能力」
2)「発明を思想化する能力」

である、としている。これも順を追って、見ていこう。


1)「権利情報を技術情報に転換する能力」とは
「特許を読み、そこに表されている発明の本質を見抜き、それを別の手段で置き換える力」であり
「第三者権利を超越する力」としている。

「先行特許がたくさんあるからといって、そのテーマをあきらめるのは、素直だが企業では役に立たない。
先行特許の真似をして研究を進めれば、要領よく結果を出せるが、これでは事業は出来ない。企業が期待する
のは、先行特許の壁を超越して開発することである」P84

世の中には膨大な数の第三者権利があるが、全てを避けることは出来ず、また、避けるための研究開発は、
企業本来の技術力を発揮できず、技術が先細りとなる。特許情報を「技術情報」に変換し、それを参考にし
独自の技術を生み出すことで、時に先行技術を乗り越え、また「交渉力」の源泉になる特許を取得することが
重要である。

そのために必要なことは「実際に特許公報を読ませ、技術情報に転換する訓練」である。

発明塾でも、公報を変えて繰り返しこの訓練を行っている。

「ライバルの知的財産の本質を客観的に分析し、自分の発明を対比して差異を認識し、必要な対策や攻め筋
を見つけられるようになれば、研究開発の進め方やデータの取り方が自ずと身につく」(P85)

とあるように、自分の発明と先行技術を比較することで、双方の本質が見えてくる。そして、それに基づいて
研究開発の進め方も、正しく/効率よく決めることが出来る。


2)「発明を思想化する能力」とは
二つ目の「発明を思想化する能力」とは、自分の発明をより良い権利につなげていくために必須の能力である、
としている。つまり、1)と対になる「技術情報を権利(情報)にする能力」とも、言える。

これを鍛えるには、インタビューを通じて、特許性のある部分を取り上げて思想化を促すのがよく、この
トレーニングを通じて思想化に習熟させ、さらに事業に活かすポイントの掘り下げ、参入障壁の構築という
視点を持つまで、繰り返し繰り返し行う必要がある。

弊社の経験上、まず1)の「権利情報を技術情報に転換する」訓練を、ある程度の数の公報について行った後に、
2)の「発明を思想化する」作業を行うのがよい。1)で下地があると、2)の作業に取り掛かりやすく、また、
2)を通じて1)の理解も深まる。


以上、今回は「知財マインドをどう持たせるか」を取り上げた。次回は「特許情報調査/分析」を取り上げる。



※注1)図、ページ数等は、第1刷に基づきます。
※注2)本連載は、弊社独自の解釈に基づくものです。




★★『新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは?~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~』
(第8回 知的財産セミナー ~ダントツの発明力と知財力~)開催のご案内!

※申し込み多数のため、会場レイアウトを変更し定員枠を拡大いたしましたが、本日現在、残席わずかとなっております。

・テーマ: 新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは? ~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~

・日 程: 2月7日(金) 14:30~

・講演者: 二又俊文(ふたまた としふみ)様
      東京大学 政策ビジョン研究センター客員研究員
      三菱綜合研究所 客員研究員

テーマ、講演者等詳細に関しましては、以下のURLをご参照ください。
http://bit.ly/1diF1fa




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★「ダントツの発明力と知財力」を目指す、知財部門、企画部門、研究/開発部門の方々へ

 弊社スタッフが経験した実際の事例、大学・企業等教育現場での豊富な経験/実績と弊社独自の教育
ノウハウにより、御社の発明力と知財力を確実に向上、事業に貢献する知財活動の実践につなげます。

・例)「発明の本質把握 セミナー」「事業に貢献する、強い特許創出 eラーニング」


技術者向けだけではなく、知財スタッフ・リエゾン/リーダー育成のためのカリキュラムも、ございます。

・例)「強い特許の生み出し方 ~ 知財リエゾン育成セミナー」
   「知財戦略 事例演習 ~ The Bargaining Power」


「ダントツの知財力と発明力」を目指す企業知財部門の皆様、

日々、徹底した知財活動を実践できる 技術者/知財スタッフ・リエゾン/リーダーの育成を、弊社と
共に始めてみませんか?

各種ご相談、教育カリキュラム、教育内容、教材に関するお問い合わせは、 info@techno-producer.com
または、弊社 担当者まで。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-イノベーションを起こすために必要なもの-

①偶然の必然化
②画期的非常識
③社員に「緊張感」と「視野」を

木瀬照雄(TOTO株式会社 元社長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼周りの方に、ご紹介ください
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで
▼HP http://bit.ly/17028uC
▼バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スポンサーサイト



TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.142

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.142
----------------------------------
■■■
■■    TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.142


配信数:約6500 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
----------------------------------

■1月以降の関連イベント

●今回のトピック
・「国際標準化と事業戦略」(小川紘一 著)を読む(13)

・第8回 知的財産セミナー ~ダントツの発明力と知財力~
 開催のご案内 http://bit.ly/1diF1fa

★「発明塾」とは? http://bit.ly/11G9VJH
「発明塾」は、弊社の登録商標です。

★「ダントツの発明力と知財力」のために~TechnoProducerの知財教育を!

----------------------------------

●今週の一冊
『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか-人間の出会いが生み出す「最高のアート」』
田坂広志


なぜ、「マネジメント」という仕事につくのか。田坂氏曰く、


それは「成長」するため。
そして、「邂逅」するため。

成功は約束されていないが、成長は約束されている。

苦労や困難があるから、成長する、喜びがある、そして、結びつきがあるから。


マネジメントを目指す方は、ぜひ。


----------------------------------

本メールマガジンは、技術者の方々、知財担当者、教育担当者の方々に、
ちょっとしたお役立ち情報を、お届けいたします。

・バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz

お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。


また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにしております。
知財部で人材育成をご担当の方、技術者の方、若い部下をお持ちの方に、ご一読
いただきたく。

★コラム「ビジネスと知財」 http://bit.ly/14Qz60f


お知り合いの方、知財部門の方、技術者の方、企画部門・人事教育部門の方に、
ぜひご転送、ご紹介ください!

お願いします!!!



★★★★★★★★★★ 【定期開催中】『知財塾』 ★★★★★★★★★★★★★★


弊社代表取締役・弁理士の 五丁(大阪工業大学 知的財産学部 客員准教授・漢之光華
グループ顧問※兼務)が、世界で活躍できる「知財のプロ」を目指す方々と、勉強会を
行っております。

・「知財塾」HP
 http://bit.ly/1a34We3

より実践/実戦的な内容とするため、事例研究も行っています。

・「知財力育成のための事例分析」
 http://bit.ly/12VMaSY


参加ご希望、詳細は、以下までお問い合わせください。
・連絡先 IP-seminar@techno-producer.com


※ 漢之光華グループHP http://bit.ly/1702oti



/////////1月以降の知財関連イベント情報///////////////


★K.I.T虎ノ門大学院 設立10周年記念講演(東京)

「グローバル時代の知的財産マネジメント-日米欧を代表するグローバル企業の知財活動」

・日 時: 1月25日(土) 14:00 ~ 16:00
・場 所:  金沢工業大学 虎ノ門キャンパス

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1f1lL8J


★国際知的財産活用フォーラム2014(東京)

『グローバル化する世界経済において、「日本の強みを生かし・創り、
                機会を活かす」立場で、知的財産の活用戦略を考える』

と題して、本年も開催されます。

・日 時: 1月27日(月) 9:30~17:20
・会 場: セルリアンタワー東急ホテル 
      B2F「セルリアンタワーボールルーム」(東京都渋谷区)

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/JUDfdl


★知的財産研究会~これからの知財保護・活用戦略を考える(大阪)

弊社代表の 五丁 が准教授を務めさせて頂いております 大阪工業大学 主催の
「知的財産研究会」が、本年も開催中です。

次回予定は、2月19日 です。

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/12iiUPS


★第13回JIPA知財シンポジウム「羽ばたく日本!経済連携下における知財のあり方」(東京)

・日 時: 2月24日(月) 10:30~17:40
・場 所: 東京国際フォーラム ホールC
・参加費: 無料

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/19UdTFZ




/////////1月以降の弊社講師セミナー情報///////////////


★1月29日「基礎から学ぶ!技術者のための共同研究契約・秘密保持契約のポイント」(橋本)
 http://bit.ly/1aqLJ48
 技術者・研究者が安心して対外関係を構築する為に知っておきたい契約のポイントや注意点に
 ついて、身近な事例で、わかり易く解説!

★2月10日「技術情報の保護と管理」(五丁)
 http://bit.ly/1937Lg9
 技術情報の流出を防ぐための具体的な対策や保護する際に考えるべきポイントを詳解!

★2月12日「特許情報分析による技術技術マーケティング」(楠浦)
 http://bit.ly/1a7cDiY
 技術の応用用途/コアユーザーの探索を、単なる情報分析ではなく「どう使うか」、実事例とノウハウを紹介!

★2月13日「MBA視点で考える知財戦略~基礎から競争優位の戦略立案、および経営層への提案法」(秋好)
 http://bit.ly/1bYhWR8
 事業優位性を確保する参入障壁の形成法から、市場全体を支配する戦略、経営層への提案法まで!

★2月14日「実験結果からの発明の把握と提案書の作成」(秋好)
 http://bit.ly/1dmGEYH
 発明提案書に仕上げる「手順」と「考え方」詳解!自分の発明に気づき、公知技術との差別化を
 通じて発明の本質的価値を把握し、強い特許を取得するコツを学びます!


皆様のご参加を、講師一同お待ち申し上げております。



//////////////////////////////////////


★★「国際標準化と事業戦略」(小川紘一 著)を読む(13)

前回(12)では、これまでの議論を踏まえてインテルの事例を分析し、

「インテルは、バリューチェーン上のプレーヤーを価格競争に追いやり、PCの技術進化を主導できるだけの
余力を与えないようにしている。その結果、インテルのみが製品全体の技術革新を牽引し続けることができ、
高収益を長期にわたり維持している」

ことが分かった。


また本事例の分析から、製品/ビジネスモデルを「知財/標準化戦略」の視点から考える際の指針として、

・ブラックボックス領域を、どこに定めればよいか
・インターフェース領域を、どこに定めればよいか
・インターフェース領域より下流(もしくは上流)を、如何に競争状態に置き、価値を下げるか

が重要であることを、学んだ。


・「国際標準化と事業戦略」(小川紘一 著)を読む(12)~TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.139
 http://bit.ly/KuynvR



今回は、インテルがこのような戦略に至った、歴史的経緯を少し振り返ってみたい。なお、本稿は弊社橋本
(はしもと)が現在作成中の「知財戦略立案演習用ケーススタディ」からの抜粋であるため、無断引用、転載は
ご遠慮いただきたい。

結論から言うと、歴史的経緯を見れば「IBMにも勝ち目はあった」事は明白であり、インテルも必ずしも容易に
勝利を収めているわけではない。「試行錯誤」の中で「辛くも」勝利の緒を見出している点は、非常に参考になる。


1.IBMのPC事業参入
パーソナルコンピュータ業界においては、Intelがi386を発表した1985年頃を境に、それまでトップを走っていた
IBMに代わり、Compaqやその他互換機メーカーが急速にシェアを伸ばし、現在のような状況が生まれた。

しかし、そのきっかけを作ったのは、実はIBM自身であった。

1974年、8ビットコンピュータ”Altair 8800”の登場により、パーソナルコンピュータ市場が生まれ、1983 年の
IBMPCが登場するまでは、AppleやCommodore、TandyなどによってPC市場が拡大していくも、寡占状態が続いていた。

IBM はそれまでメインフレームを中心としたコンピュータ事業で圧倒的な力を誇っていたが、13年間も続く
反トラスト訴訟により、コンピュータ事業のシェアが落ち込み、メインフレーム以外の新しいビジネスを生み出す
ことが必須の情勢であった。この停滞を挽回するため、パーソナルコンピュータ事業への進出を決断した。

つまり、パーソナルコンピュータにおいて実はIBMも「後発」であり「後追いから、一旦勝利を収めた後、没落した」
ことになる。


2.IBMが作った「PCのアーキテクチャと業界構造」
IBMは5100シリーズという小型コンピュータ事業での失敗経験から、オープンアーキテクチャ(回路図やBIOS の
ソースコードといった技術情報をマニュアルで公開)を採用し、部品のすべてを外部から調達するという方針を
取った。IBM はこのオープンアーキテクチャによって、豊富なソフトウェアを生み出す環境と、低価格な
コンピュータの提供を可能にし、IBM PC や IBM PC/AT の爆発的ヒットを生み、業界リーダーとしての地位を
得ていく。

現在、あらゆる産業で広く用いられている「オープンアーキテクチャ」の典型的成功事例を作ったのが、当時の
IBMである。


3.IBMの誤算は何だったのか
一方で、技術情報を公開することにより、Compaqといった互換機メーカーの参入を許してしまった。

しかし、IBMほどの用意周到な企業が、その「抜け穴」に気づかずに事業を進めるとは、さすがに考えにくい。

当時IBM は自ら主導して1980 年に策定されたコンピュータソフトウェア著作権法によって、ソースコードの
コピーを防ぐことが出来ると考えていた。しかしCompaq は多額の資金を投じて「クリーンルーム設計」を行い、
BIOSのクローンを合法的に開発し、著作権による保護を突破した。

※「クリーンルーム設計」
リバースエンジニアリングの手法の一つ。ソフトウエアを解析して仕様書を書く「解析部門」と、それを
コーディングする「開発部門」を分けることで、著作権の制約を受けない。



Compaq等の互換機メーカーが台頭する中、IBMは当然、次の手を打っている。ここから、Intelとの攻防が始まる。
次回、その様子を詳しく見て行きたい。


IBM とIntelの攻防、それをとりまくMicrosoft、Compaq のようなプレーヤーの歴史を知ることで、

・セットメーカーの打ち手の「穴」を利用して、どう部品/材料メーカーが業界を支配できるか

が明確になる。逆にセットメーカーは、

・部品/材料メーカーに支配されないために、どのような点に気をつければよいのか

が、わかる。我々は、これからの「技術経営」の肝となるのは「知財戦略」の理解、立案と実行であり、そのため
にも「過去の典型的なケースに、徹底的に習熟する」ことが、必須であると考えている。

「机上の戦いで勝てない軍隊が、実戦で勝てるわけがない」

からである。


※注1)図、ページ数等は、第2刷に基づきます。

※注2)本稿は、弊社が主催する「国際標準化と事業戦略研究会」の研究成果に基づくものです。無断転載、
引用を禁止します。研究会では、本書には取り上げられていない様々な業界に、知財戦略/標準化戦略を
駆使した事業戦略はどうあるべきか、今後も事例研究を進め、学会等で発表する予定です。お楽しみに。




★★『新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは?~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~』
(第8回 知的財産セミナー ~ダントツの発明力と知財力~)開催のご案内!

定例となりました、弊社主催「知財セミナー」第8回は、知財を武器にするために欠かせない「交渉」に
こだわります。

・テーマ: 新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは? ~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~

・日 程: 2月7日(金) 14:30~

・講演者: 二又俊文(ふたまた としふみ)様
      東京大学 政策ビジョン研究センター客員研究員
      三菱綜合研究所 客員研究員

<講師略歴>
松下電器産業(現パナソニック)入社。
ドイツ駐在をふくめ海外事業プロジェクトリーダ歴任。
1988年より松下通信工業。
Panasonicシンガポール駐在(4年間Chief Representative)後、
2001年よりパナソニックモバイル社知財センターで海外知財交渉責任者(Chief Licensing Specialist)、
2007年退社し、知財管理会社Sisvelの日本法人代表取締役(5年間)。
退任後、2013年2月より東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員(現在に至る)。

(知財関連の寄稿)
日経新聞WEB版(2013年)
「スマホ訴訟合戦の行方、勝負のカギは『標準必須特許』」

日経エレクトロニクス(2013年)
「グローバル特許戦争の背景‐標準必須特許(SEP)を巡る動き」
(他多数)


・講演内容
今回は 二又俊文 氏より、新しい「知財ネゴシエーション」のあり方について、お話を頂きます。
二又氏の豊富な経験に基づいた、最新の「知財交渉論」について、ご紹介頂きます。
知財交渉実務に携わる知的財産部門、法務部門の方はもとより、経営/事業戦略立案に携われている方、
事業部門の方にも、必見の内容となっております。皆様のご参加を、心よりお待ちしております!

<当日のテーマ(予定)>
1.はじめに
2.日本の知財ネゴシエーション
3.ネゴシエーションとは
4.知財ネゴシエーションとは
5.おわりに
6.質疑応答


テーマ、講演者等詳細に関しましては、以下のURLをご参照ください。
http://bit.ly/1diF1fa




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★「ダントツの発明力と知財力」を目指す、知財部門、企画部門、研究/開発部門の方々へ

 弊社スタッフが経験した実際の事例、大学・企業等教育現場での豊富な経験/実績と弊社独自の教育
ノウハウにより、御社の発明力と知財力を確実に向上、事業に貢献する知財活動の実践につなげます。

・例)「発明の本質把握 セミナー」「事業に貢献する、強い特許創出 eラーニング」


技術者向けだけではなく、知財スタッフ・リエゾン/リーダー育成のためのカリキュラムも、ございます。

・例)「知財リーダー育成セミナー ~ 知財部から社長を!」
   「知財戦略 事例演習 ~ The Bargaining Power」


「ダントツの知財力と発明力」を目指す企業知財部門の皆様、

日々、徹底した知財活動を実践できる 技術者/知財スタッフ・リエゾン/リーダーの育成を、弊社と
共に始めてみませんか?

各種ご相談、教育カリキュラム、教育内容、教材に関するお問い合わせは、 info@techno-producer.com
または、弊社 担当者まで。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「プロとは、一つ上を目指す人のことである」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼周りの方に、ご紹介ください
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで
▼HP http://bit.ly/17028uC
▼バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20090328

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 新年号「第8回 知財セミナー(二又俊文様ご講演)開催のお知らせ」

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.141(新年号)
----------------------------------
■■■
■■    TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.141(新年号)


配信数:約6500 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
----------------------------------

★「新年のご挨拶」

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

既に多くのお客様、関係者の方々より、新年のご挨拶/メッセージを頂い
ております。いつもありがとうございます。皆様の益々のご活躍、社業の発展
を、祈念しております。


さて、皆様の大変温かいご支援・ご指導のお陰をもちまして、弊社は本年で
7年目を迎えることとなりました。

また、本メールマガジンの配信先も6500を越え、知財関係者に限らず、多くの
経営者、技術者の方にもお読み頂いております。知財に関する関心の高まりを
日々感じます。


今後も、この6年の活動で弊社が蓄積した「知財力」「発明力」「教育」の
ノウハウを、教育サービスとして幅広いお客さまにご利用いただけるよう、
メンバー一同、一層努力致します。


引き続き、ご指導のほど、どうぞよろしくお願い致します。


----------------------------------

■1月以降の関連イベント

●今回のトピック
・第8回 知的財産セミナー ~ダントツの発明力と知財力~
 開催のご案内 http://bit.ly/1diF1fa

★「発明塾」Blog公開中! http://bit.ly/11G9VJH
「発明塾」は、弊社の登録商標です。

★「ダントツの発明力と知財力」のために~TechnoProducerの知財教育を!

----------------------------------

●今週の一冊
「C&Cとソフトウェア―人間を軸にした発展」小林 宏治

NECの黄金時代を築いた小林氏の著作。

「仕事を取るのが仕事」「半導体産業のリスクの原因は、経験曲線。適切な
タイミングで投資を行い生産量を増加させないと、取り返しがつかない」
「これからは、食料とエネルギーと情報」など、書かれている内容は
いずれも、今日でも非常に参考になる。

「心の中に時間軸と空間軸を持ち、自らの置かれた立場を理解せよ」
「思考の過程においては、一方向的ではなくフィードバックループを作る
ことに留意せよ」

悩めるリーダーの方は是非。

----------------------------------

本メールマガジンは、技術者の方々、知財担当者、教育担当者の方々に、
ちょっとしたお役立ち情報を、お届けいたします。

・バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz

お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。


また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにしております。
知財部で人材育成をご担当の方、技術者の方、若い部下をお持ちの方に、ご一読
いただきたく。

★コラム「ビジネスと知財」 http://bit.ly/14Qz60f


お知り合いの方、知財部門の方、技術者の方、企画部門・人事教育部門の方に、
ぜひご転送、ご紹介ください!

お願いします!!!



★★★★★★★★★★ 【定期開催中】『知財塾』 ★★★★★★★★★★★★★★


弊社代表取締役・弁理士の 五丁(大阪工業大学 知的財産学部 客員准教授・漢之光華
グループ顧問※兼務)が、世界で活躍できる「知財のプロ」を目指す方々と、勉強会を
行っております。

・「知財塾」HP
 http://bit.ly/1a34We3

また、より実践/実戦的な内容とするため、各種事例研究も精力的に行います。

・「知財力育成のための事例分析」
 http://bit.ly/12VMaSY


詳細は以下までお問い合わせください。
・連絡先 IP-seminar@techno-producer.com


※ 漢之光華グループHP http://bit.ly/1702oti



/////////1月以降の知財関連イベント情報///////////////


★知的財産人材育成推進協議会主催 2013年度オープンセミナー(東京)

「グローバル事業戦略に貢献する知財マネジメント人財」と題して、3回のセミナーが
開催されます。

今後の日程は、1月14日 となっております。

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1aAYSu1


★知的財産研究会~これからの知財保護・活用戦略を考える(大阪)

弊社代表の 五丁 が准教授を務めさせて頂いております 大阪工業大学 主催の
「知的財産研究会」が、本年も開催されております。

次回予定は、1月15日 となります。

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/12iiUPS


★K.I.T虎ノ門大学院 設立10周年記念講演(東京)

「グローバル時代の知的財産マネジメント-日米欧を代表するグローバル企業の知財活動」

・日 時: 1月25日(土) 14:00 ~ 16:00
・場 所:  金沢工業大学 虎ノ門キャンパス

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1f1lL8J


★国際知的財産活用フォーラム2014(東京)

『グローバル化する世界経済において、「日本の強みを生かし・創り、
                機会を活かす」立場で、知的財産の活用戦略を考える』

と題して、本年も開催されます。

・日 時: 1月27日(月) 9:30~17:20
・会 場: セルリアンタワー東急ホテル 
      B2F「セルリアンタワーボールルーム」(東京都渋谷区)

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/JUDfdl


★第13回JIPA知財シンポジウム「羽ばたく日本!経済連携下における知財のあり方」(東京)

・日 時: 2月24日(月) 10:30~17:40
・場 所: 東京国際フォーラム ホールC
・参加費: 無料

詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/19UdTFZ




/////////1月以降の弊社講師セミナー情報///////////////


★1月29日「基礎から学ぶ!技術者のための共同研究契約・秘密保持契約のポイント」(橋本)
 http://bit.ly/1aqLJ48
 技術者・研究者が安心して対外関係を構築する為に知っておきたい契約のポイントや注意点に
 ついて、身近な事例で、わかり易く解説!

★2月10日「技術情報の保護と管理」(五丁)
 http://bit.ly/1937Lg9
 技術情報の流出を防ぐための具体的な対策や保護する際に考えるべきポイントを詳解!

★2月12日「特許情報分析による技術技術マーケティング」(楠浦)
 http://bit.ly/1a7cDiY
 技術の応用用途/コアユーザーの探索を、単なる情報分析ではなく「どう使うか」、実事例とノウハウを紹介!

★2月13日「MBA視点で考える知財戦略~基礎から競争優位の戦略立案、および経営層への提案法」(秋好)
 http://bit.ly/1bYhWR8
 事業優位性を確保する参入障壁の形成法から、市場全体を支配する戦略、経営層への提案法まで!


本年も、皆様のご参加を、講師一同お待ち申し上げております。



//////////////////////////////////////


★今回は新年号のため「国際標準化と事業戦略」「知的財産戦略」連載は、お休みとさせていただきました

最新のバックナンバーは、以下よりご覧いただけます。

・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(13) http://bit.ly/1cv7fpr
・「国際標準化と事業戦略」(小川紘一 著)を読む(12) http://bit.ly/KuynvR

次号は、「国際標準化と事業戦略」(小川紘一 著)を読む(13)の予定です。本書の続編が、2月に発刊
されるとのこと。もちろん、「国際標準化と事業戦略」連載終了後に引き続き取り上げる予定です。

お楽しみに!



★★『新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは?~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~』
(第8回 知的財産セミナー ~ダントツの発明力と知財力~)開催のご案内!

定例となりました、弊社主催「知財セミナー」第8回は、知財を武器にするために欠かせない「交渉」に
こだわります。

・テーマ: 新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは? ~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~

・日 程: 2月7日(金) 14:30~

・講演者: 二又俊文(ふたまた としふみ)様
      東京大学 政策ビジョン研究センター客員研究員
      三菱綜合研究所 客員研究員

<講師略歴>
松下電器産業(現パナソニック)入社。
ドイツ駐在をふくめ海外事業プロジェクトリーダ歴任。
1988年より松下通信工業。
Panasonicシンガポール駐在(4年間Chief Representative)後、
2001年よりパナソニックモバイル社知財センターで海外知財交渉責任者(Chief Licensing Specialist)、
2007年退社し、イタリア本社の知財管理会社Sisvelの日本法人代表取締役(5年間)。
退任後、2013年2月より東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員(現在に至る)。

(知財関連の寄稿)
日経新聞WEB版(2013年)
「スマホ訴訟合戦の行方、勝負のカギは『標準必須特許』」

日経エレクトロニクス(2013年)
「グローバル特許戦争の背景‐標準必須特許(SEP)を巡る動き」
(他多数)


・講演内容
今回は 二又俊文 氏より、新しい「知財ネゴシエーション」のあり方について、お話を頂きます。
二又氏の豊富な経験に基づいた、最新の「知財交渉論」について、ご紹介頂きます。
知財交渉実務に携わる知的財産部門、法務部門の方はもとより、経営/事業戦略立案に携われている方、
事業部門の方にも、必見の内容となっております。皆様のご参加を、心よりお待ちしております!

<当日のテーマ(予定)>
1.はじめに
2.日本の知財ネゴシエーション
3.ネゴシエーションとは
4.知財ネゴシエーションとは
5.おわりに
6.質疑応答


テーマ、講演者等詳細に関しましては、以下のURLをご参照ください。
http://bit.ly/1diF1fa





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★「ダントツの発明力と知財力」を目指す、知財部門、企画部門、研究/開発部門の方々へ

 弊社スタッフが経験した実際の事例、大学・企業等教育現場での豊富な経験/実績と弊社独自の教育
ノウハウにより、御社の発明力と知財力を確実に向上、事業に貢献する知財活動の実践につなげます。

・例)「発明の本質把握 セミナー」「事業に貢献する、強い特許創出 eラーニング」


技術者向けだけではなく、知財スタッフ/リーダー育成のためのカリキュラムも、ございます。

・例)「知財リーダー育成セミナー ~ 知財部から社長を!」
   「知財戦略 事例演習 ~ The Bargaining Power」


「ダントツの知財力と発明力」を目指す企業知財部門の皆様、

日々、徹底した知財活動を実践できる 技術者/知財スタッフ・リエゾン/リーダーの育成を、弊社と
共に始めてみませんか?

各種ご相談、教育カリキュラム、教育内容、教材に関するお問い合わせは、 info@techno-producer.com
または、弊社 担当者まで。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「汝自身を知れ」-デルフォイの神託
「すべては汝自身の中に」-孔子
「彼は汝自身だ」-シヴァ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼周りの方に、ご紹介ください
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで
▼HP http://bit.ly/17028uC
▼バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20090307
「e発明塾」へ!
e発明塾」サイト開設に伴い、「e発明塾通信」にリニューアルしました!
最新記事
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示