TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.145
TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.145
----------------------------------
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.145
■
配信数:約6600 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
----------------------------------
■2月以降の関連イベント
●今回のトピック
・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(15)
★「発明塾」とは? http://bit.ly/11G9VJH
「発明塾」は、弊社の登録商標です。
★「ダントツの発明力と知財力」のために~TechnoProducerの知財教育を!
----------------------------------
●今週の一冊
「いい会社をつくりましょう。」塚越寛 著
”かんてんぱぱ”で有名な、伊那食品工業の経営の秘訣を綴った本。
・経営の本質は不易流行。
・会社は永続することが目的。
・会社にあるべきは「同志」の関係。
・会社に必要なのは、安定成長。
・非凡とは、平凡なことを継続すること。
----------------------------------
本メールマガジンは、技術者の方々、知財担当者、教育担当者の方々に、
ちょっとしたお役立ち情報を、お届けいたします。
・バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。
また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにしております。
知財部で人材育成をご担当の方、技術者の方、若い部下をお持ちの方に、ご一読
いただきたく。
★コラム「ビジネスと知財」 http://bit.ly/14Qz60f
お知り合いの方、知財部門の方、技術者の方、企画部門・人事教育部門の方に、
ぜひご転送、ご紹介ください!
お願いします!!!
★★★★★★★★★★ 【定期開催中】『知財塾』 ★★★★★★★★★★★★★★
弊社代表取締役・弁理士の 五丁(大阪工業大学 知的財産学部 客員准教授・漢之光華
グループ顧問※兼務)が、世界で活躍できる「知財のプロ」を目指す方々と、勉強会を
行っております。
・「知財塾」HP
http://bit.ly/1a34We3
より実践/実戦的な内容とするため、事例研究も行います。
・「知財力育成のための事例分析」
http://bit.ly/12VMaSY
参加ご希望、詳細は、以下までお問い合わせください。
・連絡先 IP-seminar@techno-producer.com
※ 漢之光華グループHP http://bit.ly/1702oti
/////////3月以降の知財関連イベント情報///////////////
★知的財産研究会~これからの知財保護・活用戦略を考える(大阪)
弊社代表の 五丁 が准教授を務めさせて頂いております 大阪工業大学 主催の
「知的財産研究会」が、本年も開催中です。
次回予定は、3月12日 です。
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/12iiUPS
★図書館で学ぶ知的財産講座 知財戦略と訴訟戦術(仮題)(神奈川)
・日 時: 3月5日(水) 17:15~19:00
・講 師: 高部 眞規子(たかべ・まきこ) 氏
(横浜地方裁判所・横浜家庭裁判所川崎支部長 前知的財産高等裁判所判事)
・会 場: 神奈川県立川崎図書館2Fホール
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1dHQaWA
★知財教育シンポジウム in 田町(東京)
山口大学の「知財教育必修化」から1年の状況について紹介がある他、弊社の取組みとして
立命館大学/同MOT大学院、早稲田大学、京都大学、および「発明塾」での指導内容と具体的な
成果について、時間の許す限り「学生の発表も交え」紹介させていただきます。
・日 時: 3月10日(月) 13:00~16:45(受付開始12:30)
・会 場: キャンパス・イノベーションセンター1階 国際会議室(東京都港区芝浦3-3-6)
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1ldtyq8
★日本MOT学会 第5回年次研究発表会(東京)
知財、サービス・イノベーションに関するセッションを含め、以下日程にて開催されます。
弊社と慶応義塾大学ビジネススクール 岩本教授 の共同研究成果も、12:15からの
セッション(2)-3にて発表いたします。
・日 時: 3月15日(土)
・場 所: 東京理科大学神楽坂キャンパス PORTA 神楽坂 5F
開催概要は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1mC6q6j
当日の発表スケジュールは、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1bBLrvn
岩本教授と弊社の発表は、セッション(2)-3にて 12:15から、となります。
また、同セッションで座長を務められます 三藤教授は、立命館大学MOT大学院の研究科長です。
当日学会にご参加の方は、ぜひ、セッション(2)にも、お越し下さいませ。
/////////3月以降の弊社講師セミナー情報///////////////
★3月18日「高収益企業クアルコム等から学ぶ!バリューチェーンを支配し10年先まで勝つ方法」(楠浦)
知財戦略で成果を上げている企業の具体例を交えて、知財戦略と、それに基づいた発明創出を解説します。
http://bit.ly/MShP1T
皆様のご参加を、講師一同お待ち申し上げております。
//////////////////////////////////////
★★「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(15)
前回(14)では、技術者の「知財マインド」「知財センス」について、
(1)「企業の研究開発が完結するのは、その成果を知財として確保した時である」ことの意識付け
(2)特に「権利情報を技術情報に転換する能力」の育成
が重要であることを、学んだ。
・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(14)~TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.143
http://bit.ly/1pgqE4f
今回は、「第三者の特許権を認識した研究開発活動」である。
一つ目は、いわゆる「先行特許調査」である。
「技術動向調査とともに権利情報調査を欠かさない」P86
ここでは、これから取り組もうとする技術テーマについて、「基本特許の有無」というレベルで
構わないので、第三者の権利の存在を把握しておく必要がある、としている。
「研究者は先行技術の調査は行うが、先行特許の調査は省きがちである。なかには自身が望むテーマの
研究がしたいがために、関連する先行特許の存在を知りたくない・・・研究者さえいる」P86
しかし「事業につながる権利の形成」を考え、また「本当に強みといえるか」に答えを出すためには、
第三者の権利の存在は、必ず知る必要がある。
基本特許の具体的な調査法として、ここでは「審査官引例」の利用を挙げている。一つの効率的な
手法である。
二つ目として、「先行特許の特許マップは、時間軸を考慮して評価する」ことを挙げている。
「特許マップは時間の経過によって変わるものであり、その変化も考慮しつつ見るべきものである」P87
ある時点で、第三者の権利が多数存在しても、それらは「相手が何もしなければ」消滅していく。
「いまは黒でも、事業化するときに白になっていれば、何ら問題はない」P87
「最後に残る黒あるいはグレーの特許、すなわち弱みをいち早く見つけて、この弱みを解消する」P87
そのために、「技術動向、権利情報の調査は継続的に行う」必要がある。これら調査を継続することで、
ライバルの「意図」「動き」がある程度推測できるようになる。ライバルの「意図」「動き」とは、
「研究開発戦略」であり「知財戦略」である。
「ライバルの動きが推測できれば、弱みを解消する交渉のシミュレーションも可能」P88
コア技術、課題の変遷、キーマンの存在、新たなメンバーの追加とそのバックグラウンド、など
特許情報から読み取れる内容は数多く、弊社でも、特定の技術領域/出願人については、常にSDI
調査にて、ウォッチしている。
以上、次回も引き続き「第三者の特許権を認識した研究開発活動」を取り上げる。
※注1)図、ページ数等は、第1刷に基づきます。
※注2)本連載は、弊社独自の解釈に基づくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★「ダントツの発明力と知財力」を目指す、知財部門、企画部門、研究/開発部門の方々へ
弊社スタッフが経験した実際の事例、大学・企業等教育現場での豊富な経験/実績と弊社独自の教育
ノウハウにより、御社の発明力と知財力を確実に向上、事業に貢献する知財活動の実践につなげます。
・例)「発明の本質把握 セミナー」「事業に貢献する、強い特許創出 eラーニング」
技術者向けだけではなく、知財スタッフ・リエゾン/リーダー育成のためのカリキュラムも、ございます。
・例)「強い特許の生み出し方 ~ 知財リエゾン育成セミナー」
「知財戦略 事例演習 ~ The Bargaining Power」
「ダントツの知財力と発明力」を目指す企業知財部門の皆様、
日々、徹底した知財活動を実践できる 技術者/知財スタッフ・リエゾン/リーダーの育成を、弊社と
共に始めてみませんか?
各種ご相談、教育カリキュラム、教育内容、教材に関するお問い合わせは、 info@techno-producer.com
または、弊社 担当者まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「真に創造的なブレークスルーは、物事の背後に隠された”関係”を見抜くことで、得られる」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼周りの方に、ご紹介ください
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで
▼HP http://bit.ly/17028uC
▼バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
----------------------------------
■■■
■■ TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.145
■
配信数:約6600 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
----------------------------------
■2月以降の関連イベント
●今回のトピック
・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(15)
★「発明塾」とは? http://bit.ly/11G9VJH
「発明塾」は、弊社の登録商標です。
★「ダントツの発明力と知財力」のために~TechnoProducerの知財教育を!
----------------------------------
●今週の一冊
「いい会社をつくりましょう。」塚越寛 著
”かんてんぱぱ”で有名な、伊那食品工業の経営の秘訣を綴った本。
・経営の本質は不易流行。
・会社は永続することが目的。
・会社にあるべきは「同志」の関係。
・会社に必要なのは、安定成長。
・非凡とは、平凡なことを継続すること。
----------------------------------
本メールマガジンは、技術者の方々、知財担当者、教育担当者の方々に、
ちょっとしたお役立ち情報を、お届けいたします。
・バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。
また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにしております。
知財部で人材育成をご担当の方、技術者の方、若い部下をお持ちの方に、ご一読
いただきたく。
★コラム「ビジネスと知財」 http://bit.ly/14Qz60f
お知り合いの方、知財部門の方、技術者の方、企画部門・人事教育部門の方に、
ぜひご転送、ご紹介ください!
お願いします!!!
★★★★★★★★★★ 【定期開催中】『知財塾』 ★★★★★★★★★★★★★★
弊社代表取締役・弁理士の 五丁(大阪工業大学 知的財産学部 客員准教授・漢之光華
グループ顧問※兼務)が、世界で活躍できる「知財のプロ」を目指す方々と、勉強会を
行っております。
・「知財塾」HP
http://bit.ly/1a34We3
より実践/実戦的な内容とするため、事例研究も行います。
・「知財力育成のための事例分析」
http://bit.ly/12VMaSY
参加ご希望、詳細は、以下までお問い合わせください。
・連絡先 IP-seminar@techno-producer.com
※ 漢之光華グループHP http://bit.ly/1702oti
/////////3月以降の知財関連イベント情報///////////////
★知的財産研究会~これからの知財保護・活用戦略を考える(大阪)
弊社代表の 五丁 が准教授を務めさせて頂いております 大阪工業大学 主催の
「知的財産研究会」が、本年も開催中です。
次回予定は、3月12日 です。
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/12iiUPS
★図書館で学ぶ知的財産講座 知財戦略と訴訟戦術(仮題)(神奈川)
・日 時: 3月5日(水) 17:15~19:00
・講 師: 高部 眞規子(たかべ・まきこ) 氏
(横浜地方裁判所・横浜家庭裁判所川崎支部長 前知的財産高等裁判所判事)
・会 場: 神奈川県立川崎図書館2Fホール
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1dHQaWA
★知財教育シンポジウム in 田町(東京)
山口大学の「知財教育必修化」から1年の状況について紹介がある他、弊社の取組みとして
立命館大学/同MOT大学院、早稲田大学、京都大学、および「発明塾」での指導内容と具体的な
成果について、時間の許す限り「学生の発表も交え」紹介させていただきます。
・日 時: 3月10日(月) 13:00~16:45(受付開始12:30)
・会 場: キャンパス・イノベーションセンター1階 国際会議室(東京都港区芝浦3-3-6)
詳細は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1ldtyq8
★日本MOT学会 第5回年次研究発表会(東京)
知財、サービス・イノベーションに関するセッションを含め、以下日程にて開催されます。
弊社と慶応義塾大学ビジネススクール 岩本教授 の共同研究成果も、12:15からの
セッション(2)-3にて発表いたします。
・日 時: 3月15日(土)
・場 所: 東京理科大学神楽坂キャンパス PORTA 神楽坂 5F
開催概要は、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1mC6q6j
当日の発表スケジュールは、以下URLをご参照ください。
http://bit.ly/1bBLrvn
岩本教授と弊社の発表は、セッション(2)-3にて 12:15から、となります。
また、同セッションで座長を務められます 三藤教授は、立命館大学MOT大学院の研究科長です。
当日学会にご参加の方は、ぜひ、セッション(2)にも、お越し下さいませ。
/////////3月以降の弊社講師セミナー情報///////////////
★3月18日「高収益企業クアルコム等から学ぶ!バリューチェーンを支配し10年先まで勝つ方法」(楠浦)
知財戦略で成果を上げている企業の具体例を交えて、知財戦略と、それに基づいた発明創出を解説します。
http://bit.ly/MShP1T
皆様のご参加を、講師一同お待ち申し上げております。
//////////////////////////////////////
★★「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(15)
前回(14)では、技術者の「知財マインド」「知財センス」について、
(1)「企業の研究開発が完結するのは、その成果を知財として確保した時である」ことの意識付け
(2)特に「権利情報を技術情報に転換する能力」の育成
が重要であることを、学んだ。
・「知的財産戦略」(丸島儀一 著)を読む(14)~TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.143
http://bit.ly/1pgqE4f
今回は、「第三者の特許権を認識した研究開発活動」である。
一つ目は、いわゆる「先行特許調査」である。
「技術動向調査とともに権利情報調査を欠かさない」P86
ここでは、これから取り組もうとする技術テーマについて、「基本特許の有無」というレベルで
構わないので、第三者の権利の存在を把握しておく必要がある、としている。
「研究者は先行技術の調査は行うが、先行特許の調査は省きがちである。なかには自身が望むテーマの
研究がしたいがために、関連する先行特許の存在を知りたくない・・・研究者さえいる」P86
しかし「事業につながる権利の形成」を考え、また「本当に強みといえるか」に答えを出すためには、
第三者の権利の存在は、必ず知る必要がある。
基本特許の具体的な調査法として、ここでは「審査官引例」の利用を挙げている。一つの効率的な
手法である。
二つ目として、「先行特許の特許マップは、時間軸を考慮して評価する」ことを挙げている。
「特許マップは時間の経過によって変わるものであり、その変化も考慮しつつ見るべきものである」P87
ある時点で、第三者の権利が多数存在しても、それらは「相手が何もしなければ」消滅していく。
「いまは黒でも、事業化するときに白になっていれば、何ら問題はない」P87
「最後に残る黒あるいはグレーの特許、すなわち弱みをいち早く見つけて、この弱みを解消する」P87
そのために、「技術動向、権利情報の調査は継続的に行う」必要がある。これら調査を継続することで、
ライバルの「意図」「動き」がある程度推測できるようになる。ライバルの「意図」「動き」とは、
「研究開発戦略」であり「知財戦略」である。
「ライバルの動きが推測できれば、弱みを解消する交渉のシミュレーションも可能」P88
コア技術、課題の変遷、キーマンの存在、新たなメンバーの追加とそのバックグラウンド、など
特許情報から読み取れる内容は数多く、弊社でも、特定の技術領域/出願人については、常にSDI
調査にて、ウォッチしている。
以上、次回も引き続き「第三者の特許権を認識した研究開発活動」を取り上げる。
※注1)図、ページ数等は、第1刷に基づきます。
※注2)本連載は、弊社独自の解釈に基づくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★「ダントツの発明力と知財力」を目指す、知財部門、企画部門、研究/開発部門の方々へ
弊社スタッフが経験した実際の事例、大学・企業等教育現場での豊富な経験/実績と弊社独自の教育
ノウハウにより、御社の発明力と知財力を確実に向上、事業に貢献する知財活動の実践につなげます。
・例)「発明の本質把握 セミナー」「事業に貢献する、強い特許創出 eラーニング」
技術者向けだけではなく、知財スタッフ・リエゾン/リーダー育成のためのカリキュラムも、ございます。
・例)「強い特許の生み出し方 ~ 知財リエゾン育成セミナー」
「知財戦略 事例演習 ~ The Bargaining Power」
「ダントツの知財力と発明力」を目指す企業知財部門の皆様、
日々、徹底した知財活動を実践できる 技術者/知財スタッフ・リエゾン/リーダーの育成を、弊社と
共に始めてみませんか?
各種ご相談、教育カリキュラム、教育内容、教材に関するお問い合わせは、 info@techno-producer.com
または、弊社 担当者まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「真に創造的なブレークスルーは、物事の背後に隠された”関係”を見抜くことで、得られる」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼周りの方に、ご紹介ください
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで
▼HP http://bit.ly/17028uC
▼バックナンバー http://bit.ly/14pZyvz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スポンサーサイト