fc2ブログ

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.86

TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.86
--------------------------------
■■■
■■    TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.86


配信数:約5800 配信実績:2008年8月19日より隔週発行
--------------------------------
■10月以降の関連イベント

●今回のトピック
・企業活動における知財マネジメントの重要性

★HP http://www.techno-producer.com/

--------------------------------
●「島津製作所 創業記念資料館」
http://www.shimadzu.co.jp/visionary/memorial-hall/index.html

今回は書籍ではなく、博物館を紹介します。秋の観光シーズン、京都に
お越しの方は、ぜひ足をお運びください。大人も子供も楽しめる場所です。
立地も京都のど真ん中ですので、観光のついでにどうぞ。

--------------------------------

本メールマガジンは、エンジニアの方々、知財担当者、教育担当者の
方々にちょっとしたお役立ち情報を届けます。
・バックナンバー http://technoproducer.blog84.fc2.com/

お申し込みは、mail@techno-producer.comまで。


また、弊社の技術者向け知財教育カリキュラムの抜粋を、コラムにしております。
知財部で人材育成にあたられている方、技術者の方、若い部下をお持ちの方、ぜひ、
ご一読ください。

★コラム:ビジネスと知財
http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php


お知り合いの方や技術者の方に、是非ご転送、ご紹介下さい!

お願いします!



★★★ 弊社主催「若手知財担当者向け知財戦略勉強会」開催 ★★★

弊社では丸島儀一氏の「知的財産戦略」をテキストに、若手知財担当者が知財戦略に
ついて学ぶ「勉強会」を定期開催いたします。参加ご希望の方、ご興味お持ちの方は
以下までご連絡ください。折り返し担当から、詳細につき連絡いたします。

・連絡先 info@techno-producer.com 秋好(あきよし)まで


★★★ 弊社主催「知財教育相談会」~社員にいかにして知財に興味をもたせるか?開催 ★★★

企業の知財教育推進担当者を対象とした『知財教育相談会』を開催いたします。
敬遠されがちな知財教育について、いかに興味をもたせるか、効果を最大化する知財教育のポイント
について、具体的な成功事例を紹介いたします。

・11月18日(金)東京開催 「Eラーニング教材の最適化」、「営業人材向け知財教育の重要ポイント」
・11月29日(火)東京開催 「R&D人材を対象とした体系的知財教育カリキュラムの構築」、
「発明者向けの特許性判断スキル養成教材」

詳細、お申し込みはこちら。
http://www.techno-producer.com/docs/tpc_kyoikusodan_1110.pdf



///////10月以降の関連イベント情報///////


★「日本企業が米国で勝つための新しい特許戦略」
 米国が先願主義に移行する特許法改正案が成立したのを受け、題記セミナーが開催されます。

世界最大の法律事務所DLA Piper法律事務所の出願最高責任者T.Daniel Christenburry弁護士、
日米の特許実務に精通したヘンリー幸田弁護士が今回の 特許法改正のポイントと今後の特許
出願戦略、仮出願の活用法についてお話があります。 後半では、特許訴訟を数多く手がける
Dale S. Lazar弁護士から米国訴訟の今後の動向と法律改正後の出願戦略について、メキキ・
クリエイツ㈱粕川敏夫弁理士が仮出願を活用した米国特許戦略について、それぞれお話があります。

・開催日時 : 平成23年10月31日(月)(午後)1:30-5:00
 セミナー終了後、レセプション(無料)を行いますのでご参加ください。
・場 所 : 東京国際フォーラムG402会議室
・費 用 : 無料
・定 員 : 80名(様) (先着順に定員に達するまで受付)
・主 催 : DLA Piper法律事務所
・共 催 : メキキ・クリエイツ株式会社(文化庁著作権管理事業者 登録第05005号)

お申し込み、詳細はこちら
http://www.mekikicreates.com/html/provisional-20111031.html


★『丸島儀一の知的財産戦略 -技術で事業を強くするために』~K.I.T.プロフェッショナルミーティング

日本の知的財産戦略の第一人者であり、元キヤノン(株)専務の丸島儀一教授のご講演です。
セミナータイトル『知的財産戦略-技術で事業を強くするために』とは、丸島教授が2011年10月に出版され
た著書のタイトルでもあり、その内容は、まさにその知的財産の必要性・重要性を語りかけるもので、
非常に分かりやすく企業活動と知的財産の関係を説かれています。

・日時: 2011年11月5日(土)
 15:00 - 16:00 第1部 「丸島儀一の知的財産戦略 -技術で事業を強くするために」
 16:00 - 16:30 第1部 「Q&Aおよびディスカッション」
 17:00 - 19:00 第2部 「懇親会(希望者のみ)」※

・場所: 金沢工業大学 虎ノ門キャンパス
・定員: 【第1部 基調講演】 100名
     【第2部 懇親会】 20名(希望者のみ)
・費用: 【第1部 基調講演】 無料
     【第2部 懇親会】 飲食代3,500円(希望者のみ)

詳細はこちら
http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/toranomon/professional-meeting/1189180_2847.html


★「2011特許情報フェア&カンファレンス」のお知らせ

 本年も、最新の特許・情報と知的財産関連の新製品・新技術情報を一堂に網羅する、
我が国最大の専門見本市「特許情報フェア&カンファレンス」が以下日程で開催されます。

・日程:11月9日(水)~11日(金)10:00-17:00
・会場:科学技術館(東京・北の丸公園)

弊社TechnoProducer株式会社は、本年も出展いたします。是非会場でお会いしましょう。

詳細は以下URLにてご確認ください。
http://www.business-i.net/event/pif/


★「知的財産マネジメント研究会(Smips)」
次回は11月12日(土)です。

予定詳細は、後日以下URLにて告知されます。
http://www.smips.jp/


★市場を支配し、高収益を産むための「先読み」「先回り」「先取り」戦略
~高収益企業クアルコムに学べ!バリューチェーンを支配し10年先まで勝つ方法~

 本セミナーでは、携帯端末用通信モジュールで圧倒的なシェアと高収益を誇るクアルコムの
事例を中心に、長期間にわたり高収益を確保するために必要な戦略の立て方のほか、従来の
経営学のフレームワーク(3C、5Fなど)に知財戦略を組み込み、具体的な活動に落としこむ
ための考え方を紹介する。
 また、知的財産を活用した「ビジネス・エコシステム」の創造、強化戦略についても、事例を
取り上げて説明する。

・日時:12月13日(火) 12:30~16:30
・場所:江東区産業会館 第1会議室 【東京・江東区】
http://www.rdsc.co.jp/maps/g.html
・主催:R&D支援センター

詳細、お申し込みはこちら。
http://www.rdsc.co.jp/seminar/111204.html



////////////////////////////


■企業活動における知財マネジメントの重要性―クローズドとオープンの観点から
〔研究会報告〕コンピュータ産業研究会 2009 年12月9日より

これからしばらく、皆様と一緒に、赤門マネジメント・レビュー9巻6号(2010年6月)
に掲載されました題記講演録を、読み進めていきたい。

全文は、以下からDLできます。
http://www.gbrc.jp/journal/amr/AMR9-6.html

今回は、「2. 知財戦略の変化―クローズドとオープンの観点から」の「(2)効率の良い
知財マネジメント―パテントポートフォリオ」の後半を読んでみたい。


菅田氏は、現在の企業では数多くのアイデア提案がされているが、それら全てを特許化
することは、コストの点で非現実的であるとし「効率的な特許化」が必要、としている。

「企業内のアイデアを有効に守るためには、そのアイデアを適切に分類し、コストを最小限
に抑えながら、効率的に特許化して自社技術を守る必要があります。」

では、どのように分類するのか?

「企業は技術を、他社到達可能性、技術重要度の2軸で評価し、「①特許出願しない」、
「②ノウハウとして管理する」、「③特許出願する」、のいずれかに決める必要があります
(図 12)。」

彼は、「他社到達可能性」と「技術重要度」の2軸での整理になると、明確に述べている。
そして、特許出願すべきアイデアについて、以下のような判断基準を示している。

「技術重要度をある程度もち、かつ他社到達可能性が高い技術は、特許出願しなければ
なりません。」

他社がやりそう(もしくは「やれそう」)であるかどうか、というのが特許取得の重要な
判断基準になるわけです。


次回も続きを読んでいきます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『天才とは、ただ、努力の継続をできる人のことをいう』 E・ハバード

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★コラム:ビジネスと知財
http://www.johokiko.co.jp/column/column_takahisa_kusuura.php
▼周りの方に、ご紹介ください。コピー、転送大歓迎。
▼メールアドレス変更、配信停止は、mail@techno-producer.comまで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スポンサーサイト



テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

コメントの投稿

非公開コメント

「e発明塾」へ!
e発明塾」サイト開設に伴い、「e発明塾通信」にリニューアルしました!
最新記事
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示